WBCSDとWorldGBC、新イニシアティブ「ConcreteZero」を開始

WBCSDとWorldGBC、新イニシアティブ「ConcreteZero」を開始

7月5日、国際的な非営利団体クライメート・グループは、持続可能な発展のための世界経済人会議(WBCSD)および世界グリーンビルディング協会(WorldGBC)と共同で、2050年までに100%ネットゼロ・コンクリートの調達を目標とした新たなイニシアティブ「ConcreteZero」の開始を発表した。本イニシアティブでは、2025年までに30%、2030年までに50%の低排出コンクリートを使用するという野心的な短期公約を含む、公約を掲げた先駆的企業17社が集められている。

コンクリートの製造は、世界の年間炭素排出量の8%を占めている。今後40年間、毎週パリのような都市が世界規模で建設されるため、コンクリートの需要は大きなものとなる。2030年までに炭素排出量を半減し、世界の気温上昇を1.5℃に抑えるためには、コンクリート業界がネット・ゼロになることが不可欠である。

コンクリート・ゼロの創設メンバーは、持続可能な方法で生産・調達されたコンクリートに対する需要の規模を業界に示している。メンバーは、コンクリート関連の炭素排出量を測定し、報告することを約束する。報告されたデータにより、業界は低排出量とネット・ゼロのコンクリートの世界標準を設定し、サプライヤーと政策立案者に明確なシグナルを送ることが可能になる。

【参照ページ】
(原文)17 major concrete-consuming businesses pledge to use 100% net-zero concrete by 2050
(日本語訳)WBCSDとWorldGBC、新イニシアティブ「ConcreteZero」を開始

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-22

    経済産業省、企業の競争力強化を目指す「ダイバーシティ経営レポート」を発表

    4月7日、経済産業省は「多様性を競争力につなげる企業経営研究会」の議論を基に、企業価値向上につなが…
  2. 2025-4-21

    中国財政部、6億元規模の人民元建てグリーンボンドをロンドン証券取引所に上場

    4月3日、中国財政部(MOF)は、人民元建てグリーンボンド6億元分(満期3年および5年、約118億…
  3. 2025-4-18

    IFRS財団とTNFD、自然関連財務情報開示で正式に協働へ

    4月9日、IFRS財団と自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は、自然資本に関する情報開示…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る