Amazon Prime、EUの消費者規則に準拠するため解約方法を変更

7月1日、欧州委員会は、Amazonが解約方法をEUの消費者保護規則と一致させることを約束したことを発表した。それによると、 Amazonは、EUおよびEEAの消費者が、目立つ明確な「キャンセルボタン」を使って、わずか2クリックで AmazonPrimeの退会ができるようにするという。本変更は、Amazonが不正商行為指令(Unfair Commercial Practices Directive)を含むEUの消費者保護法を遵守するために必要であったとしている。

欧州消費者機構(BEUC)、ノルウェー消費者評議会、大西洋横断消費者対話の申し立てを受け、2021年4月に欧州委員会が各国の消費者当局と連携してアクションを開始した。報告された解約方法は、複雑なナビゲーションメニュー、偏った表現、わかりにくい選択肢、何度も催促されるなど、解約のハードルが高いものだった。

以前は、消費者が購読を中止するためには、気が散るような情報や不明瞭なボタンラベルを含む複数のページをスクロールしなければならなかった。もともと Amazonは、解約ボタンをより明確に表示し、説明文を短くするなど、プライムウェブインターフェイスの変更を開始していた。今後は、消費者が警告に惑わされてキャンセルを躊躇することがないよう、テキストをさらに短くする予定だ。

全体として、消費者は簡単で見やすいキャンセルボタンを使って、2つの簡単なステップで退会することができるようになる。Amazonは、EU域内のすべてのウェブサイトとすべてのデバイス(デスクトップ、モバイル、タブレット)に対して、これらの変更を実施することを約束している。本変更は2022年7月1日から適用される。

欧州委員会によると、欧州委員会と各国当局は、 Amazon のプラットフォームをEUの消費者法に適合させるという約束の履行状況を引き続き監視していくとのことである。これはEUとEEAに適用されるが、英国政府は昨年、いわゆるサブスクリプション・トラップに対処するための消費者法の改正を提案した。

【参照ページ】
(原文)Consumer protection: Amazon Prime changes its cancellation practices to comply with EU consumer rules
(日本語訳)消費者保護 アマゾン・プライム、EUの消費者規則に準拠するため解約方法を変更

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る