国連、ISSBの新たなサステナビリティ開示基準案に対して改善要請を発表

国連、ISSBの新たなサステナビリティ開示基準案に対して改善要請を発表

6月29日、国連環境計画金融イニシアチブ(UNEP FI)、国連開発計画(UNDP)、国連貿易開発会議(UNCTAD)、国連資本開発基金(UNCDF)、国連グローバル・コンパクト(UNGC)、国連経済社会局(DESA)、国連地域委員会は、FRS財団の国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)の新たな基準に関する協議に対して共同声明を発表した。

共同声明では、ISSBの基準により多くの機会を提供していると評価しつつ、その機会を十分に活かしきれない可能性があると指摘した。特に、(i) 企業価値(とそれに影響を与える要因)の狭い解釈は、ISSB基準が重要なサステナビリティのリスクと機会を除外することを意味し、(ii) ISSB基準は、報告企業による選択的開示を引き起こす可能性がある。このリスクに対処するためには、以下に示すように、基準の影響力を強化するための追加的なステップとともに、グローバルに調和した中核的な指標のリストを補完する全体的なアプローチが必要になる。

1.企業価値を評価するための全体論的かつ未来志向のアプローチの必要性

サステナビリティの管理と開示に対する全体論的かつ前向きなアプローチは、企業とその投資家が、サステナビリティのリスクと機会に関連した不確実性を考慮することを可能にする。このようなアプローチは、以下の2つの観点から企業価値をより良い把握に資するものである。

  • リスク管理:企業と投資家がサステナビリティに関連する問題の急激な変化から身を守り、企業が財務的な存続と営業許可を維持する。
  • 事業開発:企業が様々な機会を見出す。

現在のIFRSの「ビルディングブロック」アプローチは、サステナビリティの問題をきれいに分離し、投資家にとって何が重要で何が重要でないかを容易に識別できるとしている。しかし、実際には、サステナビリティの課題は相互に深く関連しており、総合的に考慮する必要がある。

今日の企業価値を評価するためには、現実の変化や進行中のメガトレンドに対応する能力、つまり、将来的に財務的な問題に発展する可能性のあるサステナビリティ問題を管理する能力が重要である。サステナビリティに関連するリスクと機会を特定するための明確で一貫したアプローチは、提供される情報が目的に適合していることを保証するために必要である。

  1. 報告企業による選択的な情報開示を避ける必要性

現行のISSB基準案では、報告企業は、自社の企業価値にとって重要なものに基づいて何を開示するかを決定する。このため、同じ業界で事業を行っていても、重要性の評価が異なる場合、異なるサステナビリティのトピックについて報告するなど、選択的な開示につながる可能性がある。その結果、投資家は、何を投資判断の材料と考えるかについて、意思決定に必要なすべての情報にアクセスできなくなる可能性がある。

グローバルなベースラインを作るために、ISSBの基準は、すべての企業が世界的に調和したセクターを問わない中核的な指標のセットについて報告することを最低限要求し、それを産業特有の指標で補完する必要がある。セクターを問わない中核的な指標のリストは、企業が選択的な開示を行い、投資家にとって重要な問題を開示から除外することを防ぐ。また、その指標は、持続可能な開発目標(SDGs)やパリ協定の目標など、世界的な合意に基づいている必要がある。さらに、業種にとらわれない開示を補完し、異なる業種で事業を行う企業にとって意味のある持続可能性指標や測定基準の使用を保証するためには、業種固有の指標が必要である。

  1. 基準を改善するために考慮すべき追加的な要素

企業価値の広範な理解を可能にし、グローバルな基準値を作成することの付随事項として、基準が重要である。

  • 適切なサステナビリティの分析と管理の構成についての明確なガイダンスを含むこと。事業体が事業活動に伴うプラスとマイナスの影響を特定し、サステナビリティ関連の課題に優先順位をつけ、サステナビリティのパフォーマンスを評価するプロセスを含むが、そのプロセスに限定はされない。
  • 事業体によるサステナビリティ目標の設定を奨励する。目標は、サステナビリティ・パフォーマンスを長期的に向上させる計画や、そのペースを評価する上で重要である。また、目標はその野心度を評価するために、ベースラインと望ましい閾値を含む必要がある。排出削減のような科学的根拠に基づくターゲットの設定は、持続可能な開発を推進する上で特に重要である。 同様に、SDGsに沿ったターゲット設定は、既に民間セクターによって広く支持されている。 ISSB基準は、この種のターゲットを捉えることを目指すべきである。
  • 地理的に文脈化された開示を要求する。サステナビリティ関連の開示の地理的範囲は、複数の国にまたがる事業やサプライチェーンを考慮し、財務情報開示の範囲を反映するように設定される必要がある。
  • 長期的な時間軸を明示的に採用する。サステナビリティに関連するリスクと機会を特定する際に、十分長期的な時間軸(20年以上)を採用するよう企業に対して要請すべきである。


最後に、サステナビリティの管理と報告は依然として複雑である。各国は同じように準備ができているわけではなく、新興の基準を採用するために支援を必要とする国もある。このような背景から、IFRS財団に対し、以下の点についてビジョンの提示を求めている。(i) 途上国のキャパシティ・ニーズの支援、(ii) 途上国を負の波及効果から守る(例えば、途上国がISSB基準を満たすための時間を与える、開発の観点から移行経路を考慮するなど)ことに関するビジョンを求めている。

【参照ページ】
(原文)UN RESPONDS TO THE ISSB CONSULTATION ON NEW STANDARDS WITH JOINT STATEMENT
(日本語訳)国連、新基準に関するISBの協議に共同声明で回答

関連記事

“セミナーへのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESGセミナー・イベント一覧(2024年11月以降)

    2024-11-18

    ESGセミナー・イベント一覧(2024年11月以降)

    サステナビリティを推進には新しい知見の収集が必須。しかし、必要なセミナー情報を見つけるのに時間がか…
  2. ISSA5000とサステナビリティ保証:企業が今すぐ始めるべき対応ポイント

    2024-11-18

    ISSA5000とサステナビリティ保証:企業が今すぐ始めるべき対応ポイント(再掲)

    サステナビリティ情報、非財務情報、ESGデータなど企業のサステナビリティの取り組みを示す情報は、投…
  3. 2024-11-15

    【PR】12/3 記念イベントESG評価スコア改善『S&Pに聞く!2025年に向けたCSA徹底解剖』 (オンライン)

    いつもESG Journal Japanをご覧いただきましてありがとうございます。 ESG評…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る