PwC Australia、脱炭素経済の促進に向けエネルギー転換に関する専門部署を新設

 

7月1日、プロフェッショナル・サービス企業のPwC Australiaは、2050年までにオーストラリアが脱炭素経済への移行を促進することを目的とした、エネルギー転換専門部署の新設を発表した。

PwCは、2030年までに企業がこの分野のアドバイザリーサービスに35億ドル(約4,750億円)以上を費やすと予想している。最近選出されたアンソニー・アルバネーゼ首相率いるオーストラリア政府は、2030年までにオーストラリアの排出量削減目標を43%に引き上げ、中間目標と2050年のネット・ゼロ目標を法律に明記する計画など、同国の気候に関する公約を大幅に強化することを公約に掲げている。

PwCは、132人の専門家でスタートするこの事業を拡大するために、「厳格な採用活動」が進行中であると述べている。新しいエネルギー転換チームは、PwCのファイナンシャル・アドバイザリー事業の中に設置され、既存および新規のパートナーや、PwCの取引、インフラ、コンサルティング、アシュアランス事業の社員を含むエネルギー転換やESGのスペシャリストを配置する予定である。

【参照ページ】
(原文)PwC Australia launches 130-strong new business to help Australia with its $500bn transition to a clean energy economy
(日本語訳)PwC Australia、脱炭素経済の促進に向けエネルギー転換に関する専門部署を新設

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  2. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…
  3. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る