NZAOA、カーボンプライシング制度設計のための5原則を発表

6月22日、Net-Zero Asset Owner Alliance(NZAOA)は、26日からベルリンで開催されるG7首脳会議に先立って発表した文書の中で、政府政策の再設計を支え、高排出活動からの転換を促すための5つの原則を提示した。

今回提示した5原則は、「適切な野心」「公正な移行(ジャスト・トランジション)」「価格の予見可能性」「競争力」「国際協調」だ。その中で、政策立案者は、気候変動の科学に沿った法的拘束力のある炭素価格を導入できると述べている。炭素価格に関するハイレベル委員会の報告書によると、世界の気温を2℃以下に保つためには、2030年までに炭素価格を50〜100トン程度にする必要がある。

NZAOAは、移行によって影響を受ける不利な立場にあるコミュニティの人々を保護するために、政府は再教育、一時金の給付、所得税の引き下げなどを通じて、その影響を軽減する炭素価格政策を設計するべきだと述べた。政府はまた、企業が低炭素経済への移行を計画するのに役立つよう、より予測可能な価格シグナルを提供する必要がある。例えば、時間の経過とともに方向性を示す価格コリドーを設定するなどである。

国内の排出量の多い企業が移行する際に保護し、産業界が汚染に対して罰則のない地域に移動するカーボンリーケージを防ぐために、政府は欧州連合が提案しているように、炭素国境調整メカニズムを利用できるだろう。さらに、この問題に協力している国による「気候クラブ」を通じて、より大きな国際協力が築かれる可能性があるとも述べている。

「同盟は、各国政府がパリ協定の目標に向けた経済全体の調整のための基礎を提供する…原則に沿ったカーボンプライシングを実施すべきだと考える」と、同団体は白書で述べている。2015年のパリ協定は、地球温暖化を2℃を大きく下回り、理想的には1.5℃に抑えることを求めている。

【参照ページ】
(原文)NET-ZERO ASSET OWNER ALLIANCE POSITION PAPER ON GOVERNMENTAL CARBON PRICING
(日本語訳)ネット・ゼロ・アセット・オーナー・アライアンス ポジション・ペーパー

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る