GRI、農業・漁業分野のサステナビリティ・レポーティング・スタンダードを発表

6月28日、グローバル・レポーティング・イニシアティブ(GRI)は、農作物、動物、水産物の生産に携わる企業が環境、経済発展、人権などの主要な持続可能性分野に与える影響評価の指針として、農業、養殖業、漁業分野の新しい開示基準の立ち上げを発表した。

農業、養殖業、漁業は、人類を養うという中心的な役割に加え、地球や人々に大きな影響を与えるため、持続可能性に関する行動や情報提供の主要な焦点となる分野である。例えば、農業は、土地利用や森林破壊と同様に、世界の温室効果ガス(GHG)排出の大きな割合を占めている。それぞれのセクターは、気候変動や生物多様性の損失から、食料安全保障や労働慣行に至るまで、さまざまな問題に影響を及ぼしている。

GRIによると、新基準「GRI13:農業・養殖業・漁業セクター2022」は、食料安全保障、土地と資源の権利、生活賃金と収入、自然生態系の転換、動物福祉、土壌の健康、農薬に関するセクターの新しい開示を含み、セクターの企業がその影響と国連の全17の持続可能な開発目標(SDGs)を関連付けることを支援する。

新基準は、昨年、石油・ガスセクターを対象としたGRI初のセクター基準を発表したのに続き、今年初めには石炭セクターの基準も発表している。GRIは今後、鉱業、繊維・アパレル、食品・飲料など、さらなるセクタースタンダードの公表を予定している。 また、GRIの報告に関するモジュールシステムの一部を形成しており、組織はまず昨年更新されたGRIのユニバーサルスタンダードから始め、次にセクタースタンダードを使用して重要なトピックを決定し報告する。

【参照ページ】
(原文)Advancing sustainable production on land and sea
(日本語訳)GRI、農業・漁業分野のサステナビリティ・レポーティング・スタンダードを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る