米政府、建設やEV分野で人材育成のためのプログラムを開始

6月17日、ホワイトハウスは、電気自動車、ブロードバンド、建設分野でより多くの労働者を育成するために、労働組合と産業界が協力することを奨励する夏季の取り組みを開始すると発表した。

「Talent Pipeline Challenge」は、雇用主や州・地方政府に対して、1兆ドル(約135兆円)の超党派インフラ整備法から得られる8億ドル(約1,080億円)の職業訓練資金を活用するよう促す。さらに数十億ドルが、質の高い仕事に従事する労働者の供給を促進するための救済措置「アメリカン・レスキュー・プログラム」から拠出される予定だ。

本プログラムは、昨年12月にサプライチェーンの渋滞を緩和するために行ったトラック運転手の養成強化に倣ったものだ。

ホワイトハウスは、「これは、雇用主、教育・訓練提供者、州、地方、部族・準州政府、慈善団体に対し、3つの分野における公平な労働力開発を支援する具体的なコミットメントを行うよう、全国的に呼びかけるものである」と述べている。

【参照ページ】
(原文)FACT SHEET: The Biden-⁠Harris Administration Launches the Talent Pipeline Challenge: Supporting Employer Investments in Equitable Workforce Development for Infrastructure Jobs
(日本語訳)ファクトシート:バイデン-ハリス政権が「タレント・パイプライン・チャレンジ」を開始:インフラ職のための公平な人材開発への雇用主の投資を支援する。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る