UEFAとペプシコ、協働でサーキュラー・エコノミー活動を実施

UEFAとペプシコ、協働でサーキュラーエコノミー活動を実施

5月25日、UEFA(欧州サッカー連盟)とペプシコは、2022年UEFAチャンピオンズリーグ決勝戦から「UEFAサッカー・サステナブル・ストラテジー2030」で示された4Rフレームワーク(Reduce, Reuse, Recycle, Recover)を中心とするサーキュラー・エコノミーの実践に着手すると発表した。収集されたデータは分析され、最終的にはUEFAの「サッカー試合における飲食料品におけるサーキュラー・エコノミーガイドライン」の基礎となる改善行動の基準値を定義するために使用される予定だ。

テストされるサーキュラー・エコノミー活動には、食品の気候への影響を可視化するための環境情報を記載したメニューボードが含まれる。ペプシコは、すべての売り場で再利用可能なエコカップに移行し、すべてのペプシコブランドで25%から100%の再生プラスチックを使用した再生プラスチック(rPET)ボトルを使用する。また、アルミ缶やガラス瓶のリサイクルにも力を入れ、ピッチ上のペプシ周辺LEDボードに「Please Recycle」のメッセージを表示し、ファンにリサイクルを呼びかける活動を継続する予定だ。

UEFAチャンピオンズリーグのシーズン中に10クラブが参加する本プロジェクトでは、すでに成功事例のデータベースを作成し、クラブ間で知識を共有し共通の課題を議論するための協議グループを結成しており、2つのパイロットスタジアムで選択した実践方法を実用化するためのフィージビリティ分析が行われている。

UEFAは、2024年にロンドンで開催されるUEFAチャンピオンズリーグの決勝戦で、新たな試験的取り組みである「廃棄物の埋め立てゼロ」の導入も目指している。2026年からは、上記の取り組みを定期的に実施し、廃棄物の埋め立てゼロを開催スタジアムの選定要件に含め、その後数年間はUEFAの全イベントでの実施を目標としている。

今回のコラボレーションは、ペプシコのエンドツーエンドのサステナビリティ変革「ペプシコポジティブ(pep+)」に沿ったもの。サステナビリティを中心に据え、惑星の境界線の中で事業を行い、地球と人々のためにポジティブな変化を促すことで価値と成長の創出を目指している。世界で最も尊敬される食品・飲料企業の一つとして、ペプシコは自社のリーチと影響力を利用し、社会のパッケージの製造・使用・廃棄の方法を変え、多方面からアプローチして革新的なパッケージングソリューションを導入し、バージンプラスチックを削減し、リサイクル可能・コンポスト可能・生分解性・再利用可能なパッケージを確保するための改善を行っている。

本プロジェクトは、UEFAとペプシコが共同で行っているF&Bサーキュラリティ・プロジェクトの一環で、データ収集、関係者との協議、ガイドラインの更新、サーキュラー・エコノミー活動の実施を維持し、UEFAチャンピオンズリーグの循環型食品・飲料活動への移行を支援する。

F&Bサーキュラリティ・プロジェクトは、2030年までにサッカーが環境に与える影響を最小限に抑え、資源効率とコスト削減を推進するために、すべてのオペレーションに4Rsアプローチを組み込むことを目標とするUEFAのサーキュラー・エコノミー・ポリシーに沿ったものだ。

【関連記事】PepsiCo Europe、循環型経済の推進により、チップスのプラスチックパッケージの100%リサイクル化にコミット
PepsiCo、包括的なサステナビリティ・フレームワークを発表。ESG目標を拡大

【参照ページ】
(原文)UEFA and PepsiCo to implement circular economy practices at the 2022 UEFA Champions League final
(日本語訳)UEFAとペプシコ、2022年UEFAチャンピオンズリーグ決勝戦で循環型経済活動を実施へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る