シンガポール、グリーンウォッシュリスク低減のため、ESGファンドの情報開示ルールを発表

7月28日、シンガポールの中央銀行および金融規制機関であるシンガポール通貨監督庁(MAS)は、個人投資家を対象としたESGファンドの新たな報告・開示要件を発表した。

MASのマネージングディレクターであるRavi Menon氏は、28日の記者会見で新しい規則を紹介し、本規則は投資家が投資するファンドのESG側面をより理解できるようにし、グリーンウォッシュ、つまりファンドのサステナビリティ特性の誇張や不正表示のリスクを減らすことを目的としていると述べた。

本規則は、ESGに対する投資家の関心が著しく高まり、「グリーン」または「サステナブル」として販売される投資商品やサービスが急増する中、そのファンドで考慮されている実際のESG関連属性、方法論、基準を投資家に伝える明確なルールがないまま、施行されることになった。

このような課題に対処するため、米国のSECによる最近の提案、EUのSustainable Finance Disclosure Regulation(SFDR)の枠組み、英国のFCAによる要件など、いくつかの主要市場の規制当局がESGファンドの表示・開示規則を最近導入している。

MASの新ガイドラインで導入された報告要件には、ファンドの投資戦略の詳細、投資先を選択するための基準や指標、ファンドの戦略に伴うリスクや制限に関する情報開示が含まれる。

新ガイドラインは、2023年1月から適用される予定だ。

【参照ページ】
(原文)Remarks by Mr Ravi Menon, Managing Director, MAS, ‘From Green Finance to Transition Finance’, at the MAS Sustainability Report 2021/2022 Media Conference on 28 July 2022
(日本語訳)シンガポール、グリーンウォッシュリスク低減のため、ESGファンドの情報開示ルールを発表

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    2025-1-22

    炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    温室効果ガス(GHG)の排出削減が企業の重要課題となる中、「炭素会計」はその解決策として注目を集め…
  2. 2025-1-21

    アメリカがパリ協定から離脱表明、気候変動対応も転換。

    1月20日、アメリカのトランプ大統領は、地球温暖化対策の国際枠組みであるパリ協定からの離脱を正式に…
  3. 2025-1-20

    モルガン・スタンレー等の米大手銀行がNZBA脱退。GFANZは再編を発表し資本獲得へ

    1月2日、ロイターによれば、投資銀行のモルガン・スタンレーは、ネットゼロ・バンキング・アライアンス…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る