Broadridge、資産運用会社向けにSFDRに特化したESGレポーティング・ソリューションを発表

5月24日、フィンテック企業のBroadridge(以下、ブロードリッジ)は、資産運用会社が今後のコンプライアンス要件と規制上の開示義務に対応できるよう、SFDRに焦点を当てたESG報告ソリューションの提供を開始することを発表した。

EU持続可能金融開示規則(SFDR)は、投資家やアドバイザーを含む金融市場参加者に対し、持続可能性リスクの統合と持続可能性への悪影響の考慮に関する透明性、および金融商品に関する持続可能性関連情報の提供に関する調和された規則を定めている。

2023年に発効する予定の規制の次期段階では、報告義務として、持続可能性リスクが投資判断に統合される方法に関する開示、および持続可能性リスクが金融商品のリターンに及ぼすと思われる影響の評価、KPIの測定と追跡、主たる悪影響(PAI)、EUタクソノミーとの整合性などが盛り込まれる予定である。

ブロードリッジの新しいソリューションは、SFDRの要件への準拠を容易にし、金融市場参加者間のESGデータの交換を容易にすることを目的として金融業界が開発した標準テンプレートである欧州ESGテンプレート(EET)を通じた開示を可能にするものである。同社によると、本ソリューションは、金融商品の組成から保守、普及に至るまで、EETのあらゆる側面を完全にサポートするという。

【参照ページ】
(原文)New European ESG Reporting Service for Asset Managers Launched by Broadridge Ahead of Upcoming SFDR Requirements
(日本語訳)Broadridge、資産運用会社向けにSFDRに特化したESGレポーティング・ソリューションを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る