EY調査:消費者の70%、「エネルギー転換への支出増に消極的」と回答

2月13日、プロフェッショナル・サービス企業EYが発表した新しいグローバル消費者調査によると、消費者の3分の2以上が、エネルギー・サステナビリティへの意識が高いにもかかわらず、持続可能なエネルギー行動に時間やお金を費やしたくないと回答している。

EYは、「エネルギー転換に関する消費者インサイト」と題する本調査のため、北米、南米、欧州、アジア太平洋を含む21の市場において、3年間にわたって約10万人の家庭用エネルギー消費者を対象に調査を実施した。

全体として、消費者の65%が持続可能なエネルギーの選択を始める方法を知っていると回答している一方で、再生可能エネルギーや持続可能性などの用語をよく理解している人の割合は過去3年間停滞しており、26%にとどまっている。同様に、消費者は屋上太陽光発電やEVなどの新しいエネルギー製品に関心があると回答しているが、3分の2は今後3年間にこれらの製品に投資する予定はないと回答している。

本調査では、政府のクリーンエネルギー政策の重点分野と消費者行動との間に断絶があることもわかった。一例として、報告書は、いくつかの管轄区域で、ガスボイラーをヒートポンプに置き換えることに政策的重点が置かれつつあることを強調したが、その一方で、今後3年間のエネルギー製品への投資先としてヒートポンプを第一候補に挙げる消費者はわずか11%であることが調査でわかった。

調査によると、消費者の3分の2が、10%のエネルギー料金の値上げを吸収できないと回答しており、エネルギーが手頃な価格で維持されると確信していると回答したのはわずか30%であった。EYのエネルギー消費者信頼感指数(ECCI)によると、過去1年間にほぼすべての市場で信頼感のスコアが低下しており、オーストラリア、オランダ、英国など、価格変動が激しい市場で最も大きく低下している。

報告書によると、クリーン・エネルギーの普及を妨げているもう一つの重要な要因はアクセスであり、回答者のわずか33%がクリーン・エネルギーの選択肢にアクセスできると確信していると回答しており、また、賃貸契約者や低所得者は新しいエネルギー・ソリューションへの投資を計画している可能性が2~3倍低い。

【参照ページ】
(原文)Two thirds of energy consumers unwilling to spend more time and money to be sustainable – EY research
(日本語参考訳)EY調査:消費者の70%、「エネルギー転換への支出増に消極的」と回答

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…
  3. 2025-3-24

    CDP、ESRS報告基準との対照表を発表

    3月18日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)と国際的な非営利団体であるCDPは、欧州サステナ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る