BHP、鉱業における自然資本会計のケーススタディを発表

BHPのケーススタディは、鉱業における自然資本会計の先駆け

5月4日、資源大手BHPは、鉱業界では初めて、鉱業部門における自然資本会計原則の適用に関する試験的なケーススタディを発表した。

鉱業部門における自然資本会計「Natural Capital Accounting for the Mining Sector: Beenup Site Pilot Case Study(Beenupケーススタディ)」は、BHPが閉鎖・修復した西オーストラリア州南部のBeenup Mineral Sandsサイトでのケーススタディに基づくもので、鉱業界における自然資本会計の試行としては初の試みとなる。

自然資本会計は、環境資産の量、状態、価値を測定する方法であり、生態系の変化や、それが幸福度や経済に与える影響を説明するのに役立つ。

BHPの最高法務・ガバナンス・渉外責任者であるCaroline Coxは、BHPの目標は、2030年までに、管理する土地と水の少なくとも30%(約200万ヘクタール)を保全、復元、再生の対象とすることで、「自然肯定」の結果に貢献することであると述べている。

BHPの環境担当副社長であるAnne Dekkerは、自然資本会計のようなツールは、2030年までに自然損失の現在の傾向を止め、逆転させることに取り組んでいる社会のセクターにとって、より良い意思決定を可能にすると述べた。

BHPは、一定期間にわたるさまざまな土地利用シナリオを遡及的に追跡できること、豊富な知識バンクに支えられていること、再生計画が自然にとってプラスになることを初期の目的としていたことから、閉鎖・再生したビーナップサイトをパイロットケーススタディに選んだ。

【参照ページ】
(原文)BHP case study a first for natural capital accounting in mining
(日本語訳)BHPのケーススタディは、鉱業における自然資本会計の先駆けです。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る