EU議員団、グリーンボンド規制を強化・拡充

5月17日、EU議会の経済金融委員会は、EU委員会が計画しているEUグリーンボンド基準(EuGB)のより厳格なルール作りと、グリーンボンド市場全体の規制をさらに進めるための一連の提案を発表した。

同委員会によると、本提案は、グリーンボンド市場の透明性と監督を改善し、グリーンウォッシュを減らすことを目的としている。

EU理事会は先月、EuGBの提案を承認し、最終規則に関する交渉をEU議会に進めた。本発表で、同委員会はEU委員会の提案にいくつかの変更を加える。

【関連記事】EU理事会、欧州グリーンボンド規則の推進に合意

新提案では、新規則の適用範囲が大幅に拡大され、グリーンボンド市場全体をカバーする規則が導入されることになる。規則では、グリーンボンドの発行による収益の用途に関して、EUの新しい分類法規制との整合性を求め、グリーンボンドが資金提供するプロジェクトが “人や地球に害を与えない “ことを保証するセーフガードの提供を発行者に義務付けることになる。

グリーンボンド基準の規則案では、EuGBラベルを使用するすべての発行体に対して、その活動の主要な悪影響を特定し制限するプロセスとともに、検証済みの気候変動計画を持つことが要求される。さらに、外部審査員の利益相反を少なくし、規則に従わない企業はEuGBの発行を禁止できるよう、監督規則の強化が盛り込まれた。

また、委員会の提案では、発行者が規則を守らなかった場合にグリーンボンドの価値が下がった場合、投資家に法的救済手段を提供することで、EuGB発行者の説明責任を強化する。

新規則では、グリーンボンドの資金を原子力や化石ガス関連の活動に充当する企業に対し、EuGBのファクトシートの最初のページに声明文を追加することも求めている。原子力とガスがEU分類法に「グリーン」活動として含まれることについては、いくつかの加盟国がこの動きに対抗する計画を発表し、論議を呼んでいる。

【参照ページ】
(原文)European Green Bond Standard: new measures to reduce green washing

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る