EcoVadisとGivewith、「サステナブル調達協定」初の公式サポーターに 

4月21日、ビジネス・サステナビリティ・レーティングのプロバイダーであるEcoVadisと、 ソーシャル・インパクト・プログラムという形で営業・調達(プロキュアメント)の差別化要因を提供するSaaS企業であるGivewithは、「サステナブル調達協定(Sustainable Procurement Pledge; SPP)」の最初のスポンサーとなったことを発表した。

SPPは、調達専門家、学者、実務家のための国際的なボトムアップのNPOで、責任ある調達慣行に関する意識と知識を高め、調達に携わる人々の能力向上を目的に2021年に発足した。

EcoVadisとGivewithは、2021年にNPOが発足して以来、SPPを支援してきた。今回、両社は、コミュニティの規模と範囲を拡大し、エンゲージメントとサポートプログラムを充実させるための資金的な寄付を行い、コミットメントを拡大した。

【参照ページ】
(原文)EcoVadis and Givewith accelerating the growth of the Sustainable Procurement Pledge as its first official Supporters
(日本語訳)EcoVadisとGivewith、「サステナブル調達協定」初の公式サポーターに

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る