タイヤ製造グッドイヤー、大豆油を使用した廃棄物運搬用タイヤを発売

5月4日、タイヤ製造大手のグッドイヤーは、ゴム配合に石油系材料の代わりに大豆油を使用したトラック用タイヤ第2弾を発表した。

廃棄物運搬用タイヤ「Endurance WHA」は、5月に発表された都市交通用タイヤ「Metro Miler」とともに、バイオベースの大豆油を使用した市販のトラック用タイヤとして発売される予定だ。

グッドイヤーは、5月9日から12日までラスベガスで開催された2022年廃棄物エキスポで新たなタイヤを発表したが、生産開始は第3四半期になるとのこと。使用される大豆油は、食品用途の残飯から供給される。 

再生可能な大豆油を配合した Endurance WHAは、約16液オンスの流動性のある石油油に置き換わる。本タイヤの導入は、2040年までにタイヤ内の石油系オイルを完全に置き換えるというグッドイヤーのコミットメントの次のステップであり、業界全体のサステナビリティのトレンドによって高まる商業的需要に対応することを目的としている。

Endurance WHAは、トレッド摩耗を最適化する2層トレッドコンパウンド、低い転がり抵抗、24/32インチのスキッド深さを提供する。また、WHAにはオプションでデュラシールテクノロジーのインナーライナーを装着することができ、トレッドのパンクを密閉してタイヤのダウンタイムや修理、早期の取り外しを軽減することができる。

【参照ページ】
(原文)GOODYEAR RELEASES ITS FIRST CITY TRANSIT TIRES MADE WITH A SUSTAINABLE SOYBEAN OIL COMPOUND
(日本語訳)グッドイヤー、持続可能な大豆油コンパウンドを使用した初の都市交通用タイヤを発売

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る