DHL、LCL海上輸送の全貨物を脱炭素化

DHL、LCL海上輸送の全貨物を脱炭素化

5月2日、ロジスティクス大手のドイツポストDHLグループの航空・海上貨物事業であるDHL Global Forwardingは、2021年1月以降、すべての小口混載貨物(LCL)海上輸送における二酸化炭素排出量の中和を発表した。

同社が提供する「GoGreen Plus」は、荷主が国際的に認められた気候保護プロジェクトに投資し、輸送中に発生する排出量を相殺することで、カーボンニュートラルな輸送を可能にするサービスだ。本サービスは、炭素の「インセット」による排出量削減を提供し、荷主が従来の化石燃料の持続可能な燃料へ置き換えを可能にすることを目的としている。今年初め、DHL Global Forwardingは、本サービスを航空貨物にも拡大する。

「GoGreen Plus」は、昨年発表した2030年に向けたグループのサステナビリティロードマップの一部であり、燃料需要の少なくとも30%を持続可能な燃料で賄うというサブターゲットに貢献する。また、ロードマップの一環として、CO2排出量削減のために今後10年間で70億ユーロ(約9,600億円)のOPEXおよびCAPEXへの投資を計画している。

DHL Global Forwardingの海上貨物部門グローバル責任者であるドミニク・フォン・オレリは、同社がGOGreenを通じてすべてのLCL貨物の脱炭素化を追加費用なしでお客様に継続することを決定したと述べている。

DHLは、サステナブルマリンフューエル(SMF)の使用により、小口混載貨物輸送のポート・トゥ・ポートにおける車両運行による直接排出量(Tank to Wheel)を36,300トン以上削減したと発表している。また、集配に関わる燃料供給による排出(”Well-to-Wheel”)を含む直接・間接排出のうち、52,800トンをこの1年間でオフセットにより相殺した。

【参照ページ】
(原文)DHL GLOBAL FORWARDING DECARBONIZES 100% OF ITS GLOBAL LCL OCEAN FREIGHT SHIPMENTS
(日本語訳)DHLグローバルフォワーディング、グローバルLCL海上輸送の100%を脱炭素化

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る