インド財務省、気候ファイナンス・タクソノミーの素案を公表 専門家・市民から意見募集へ

インド財務省経済局は、持続可能な社会と「2070年カーボンニュートラル」達成に向けた資金の流れを強化するため、「インド版気候ファイナンス・タクソノミー(分類基準)」の素案を7日に発表した。政府は6月25日まで、専門家や一般市民からの意見募集を実施する。

この枠組みは、2024-25年度予算案(予算教書104段落)で発表された施策に基づくもの。ニルマラ・シタラマン財務・企業担当大臣は「気候変動対策への資本流入を拡大する新たなタクソノミー(分類体系)を策定する。これはインドの気候目標やグリーンな移行を後押しする」と強調。今回の素案は、そのアプローチと原則、対象活動の分類方法を詳細に定めている。

今後はこの素案を基に各分野(セクター)ごとの附属書も策定。どの技術や事業が「気候対応型」とされ、移行促進につながるかを明確化していく。導入されれば、クリーンエネルギーや省エネルギー分野などへの投資判断の新たな指標となり、長期的な安価かつ安定したエネルギー確保にもつながる見通しだ。

同省は「このタクソノミーにより、インドは信頼性に優れた気候関連プロジェクトへの資金流入を促進できる。これは『2070年ネットゼロ』『2047年Viksit Bharat(先進インド)』実現に資する重要なツールになる」としている。意見は6月25日まで、指定のフォーマットでメール(aditi.pathak[at]gov[dot]in)にて受け付け、熟考のうえ最終版を公表する方針。

(原文)Department of Economic Affairs, Ministry of Finance, invites suggestions from experts/public on Draft Framework of ‘India’s Climate Finance Taxonomy’ by 25th June 2025
(日本語参考訳)財務省経済局は、2025年6月25日までに「インドの気候ファイナンス分類法」のフレームワーク案について、専門家/一般からの提案を募集する。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る