フェアトレードUSA、AmazonのClimate Pledge Friendly Initiativeに参加

フェアトレードUSA、AmazonのClimate Pledge Friendly Initiativeに参加

4月12日、米フェアトレード推進NGOフェアトレードUSAは、アマゾンが運営する低炭素・脱炭素商品イニシアチブ「Climate Pledge Friendly」への参加を発表した。Climate Pledge Friendlyは、Amazonの電子商取引サイトにおいてフェアトレード認証製品をより簡単に発見できるようにする制度であり、独自のCompact by Design認証を受けている製品をハイライトする。フェアトレード認証商品は、ユニバーサル・プロダクト・コード(UPC)により、サステナビリティ基準を満たした商品を示すClimate Pledge Friendlyのバッジが表示される。

フェアトレード認証商品の購入は、消費者は責任ある企業を支援し、農民、労働者、漁師に力を与え、環境の保護につながる。

アマゾンはThe Climate Pledgeの共同設立者であり、2040年までに事業全体でネット・ゼロ・カーボンを実現することを約束している。 このコミットメントに触発され、 Climate Pledge Friendlyは、サステナビリティ認証を利用して、自然保護の支援に賛同する製品を紹介している。

【参照ページ】
(原文)Fair Trade USA™ Joins Amazon Climate Pledge Friendly Initiative
(日本語訳)フェアトレードUSA™がAmazon Climate Pledge Friendly Initiativeに参加 
(参考記事)Fair Trade Certified™ products highlighted – program helps consumers identify fair trade items from around the globe 
(日本語訳)フェアトレード認証製品に注目 – 世界中のフェアトレード製品の識別を支援するプログラム

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    2025-1-22

    炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    温室効果ガス(GHG)の排出削減が企業の重要課題となる中、「炭素会計」はその解決策として注目を集め…
  2. 2025-1-21

    アメリカがパリ協定から離脱表明、気候変動対応も転換。

    1月20日、アメリカのトランプ大統領は、地球温暖化対策の国際枠組みであるパリ協定からの離脱を正式に…
  3. 2025-1-20

    モルガン・スタンレー等の米大手銀行がNZBA脱退。GFANZは再編を発表し資本獲得へ

    1月2日、ロイターによれば、投資銀行のモルガン・スタンレーは、ネットゼロ・バンキング・アライアンス…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る