国連、ネット・ゼロを支援する非国家主体の専門家グループを発足。日本からも1名参画

国際連合、企業や投資家のネット・ゼロ達成を支援 専門家集団を発足

3月31日、国連事務総長のアントニオ・グテーレスは、ネット・ゼロへのコミットメントを支援する、非国家主体の専門家グループ立ち上げを発表した。

本専門家グループの発足は、企業や投資家やによる独自のネット・ゼロ目標が、定義や測定方法に関して不明確であることを背景とする。

9月にScience-Based Targetsイニシアチブが発表した調査結果によると、G20で気候目標を設定している4,200以上の企業のうち、科学的根拠に基づくものはわずか20%に過ぎないことが判明。同様に、アクセンチュアの報告書では、大多数の企業がネット・ゼロ気候目標の達成に向けた軌道に乗っていないことが判明した。

本専門家グループは、目標の信頼性基準の設定・誓約の測定と報告・進捗を検証するプロセス・基準を国内外に伝えるためのロードマップなど4分野にわたって2022年末までに勧告することを目指す。

新専門家グループの議長は、カナダの前環境・気候変動大臣であるキャサリン・マッケンナ女史が務める。日本からも、三宅香・日本気候リーダーズパートナーシップ(JCLP)共同議長が選ばれている。

【参照ページ】
(原文)UN Secretary-General to push business, investors, cities to walk the talk on net-zero pledges; Expert Group launched amid worsening climate crisis

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る