UNEP FIとEBF、EUタクソノミーを銀行融資に適用するための実用的なアプローチを発表

UNEP FIとEBF、EU分類法を銀行融資に適用するための実用的なアプローチを発表

2月15日、国連環境計画金融イニシアチブ(UNEP FI)と欧州銀行連盟(EBF)は、EUタクソノミーの利用を希望する銀行に向け、実践的アプローチを記載した報告書「Practical approaches to applying the EU Taxonomy to bank lending」を発表した。

EUタクソノミーは、金融関係者や企業が、どの活動が欧州の環境・気候に関する目標に沿ったものであるかを判断する分類手段であり、グリーンウォッシュリスクに対処するため、科学的根拠に基づく明確な経済活動の分類を提供する。

本報告書の結果は、銀行がEUタクソノミーとその要件、および義務的・任意的側面を含む開示要件を理解する一助となる。

本報告書は、EUタクソノミーの銀行業務への適用について検討しており、EUタクソノミー開示委任法に基づく開示要件・開示義務のない銀行の顧客のためのEUタクソノミー活用方法・規制のセーフガードへの準拠に焦点をあてている。また、EUタクソノミーの分析対象でありながら、技術的審査基準に合致していない顧客を対象としたタクソノミーの活用法を探っている。

本報告書の目的は、EUタクソノミーに対する包括的かつ実践的なアプローチを提示することにより、銀行への規制導入や顧客エンゲージメント活動を支援することである。本報告書では、タクソノミーに沿った活動だけでなく、EUの気候変動目標達成に向けた企業の移行を加速するためのあらゆる活動への融資の可能性を検証している。

【参照ページ】
(原文)UNEP FI AND EBF OUTLINE PRACTICAL APPROACHES TO APPLYING EU TAXONOMY TO BANK LENDING
(日本語訳)UNEP FIとEBF、EU分類法を銀行融資に適用するための実用的なアプローチを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る