Moody’s、企業のネット・ゼロ移行計画を多数立ち上げ

Moody’s、企業のネット・ゼロ移行計画を多数立ち上げへ

11月7日、信用格付、リサーチ、リスク分析を提供するMoody’s Investors Serviceは、企業の炭素移行計画の強さを評価する新しい枠組み案、すなわち「ネット・ゼロ・アセスメント」(NZA)について市場参加者からのフィードバックを求めていることを発表した。

本枠組みは当初、ビジネスに近い収益力を持つ公共部門や非営利団体を含む世界中の非金融法人に適用され、当該法人からの要請と当該法人の関与があった場合にのみ割り当てられる予定である。

NZAの提案するスコアは、企業が目標とする排出量削減の大きさについての意見を提供する「野心スコア」と、企業のガバナンスや行動、計画の前提などの要素を考慮し、目標排出量を達成する可能性を評価する「実施スコア」の2つの要素に基づいて算出される。

本スコアは、気温上昇を1.5℃に抑え、2050年にグローバルネット・ゼロを達成するというパリ協定の目標に沿った、グローバルネット・ゼロの道筋に対する炭素移行計画の強さに対する Moody’sの意見を反映し、5段階で表示される予定である。例えば、最高得点のNZ-1は、その企業の計画がグローバルな1.5℃のパスウェイと整合的であることを反映したものである。

 Moody’s の発表によると、今後、本枠組みを金融機関や政府にも拡大していく可能性があるという。

【参照ページ】
(原文)Moody’s requests feedback on proposed framework for providing Net Zero Assessments for non-financial corporates
(日本語訳)ムーディーズ、非金融法人向けネット・ゼロ・アセスメント提供のためのフレームワーク案についてフィードバックを要請

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る