Moody’s、世界の債券発行に占めるサステナブルボンドの割合が過去最高を記録

Moody’s、世界の債券発行に占めるサステナブルボンドの割合が過去最高を記録

11月7日、Moody’s Investors Serviceの新しいレポートによると、2022年第3四半期のグリーン、ソーシャル、サステナビリティ、持続可能性関連(GSSS)債券の発行額は減少したが、引き続き広範な債券市場よりも回復力があり、同四半期の市場シェアは16%を記録するまでに増加した。

これは、厳しいマクロ経済および地政学的環境が引き続き世界の債券発行を圧迫しているためだ。年初来の累計では、GSSS の発行額は 17%減の6,790 億ドル(約99.5兆円)となり、27%減となった市場全体を上回った。このような減少が続いていることから、 Moody’s は、世界のサステナブルボンドの通年発行額の見通しを、従来の1兆ドル(約146兆円)から9000億ドル(約131.9兆円)程度に引き下げた。

企業のサステナブルボンド発行額は過去数四半期で大きく後退し、2021年第2四半期のピーク時の1150億ドル(約16.8兆円)から第3四半期には530億ドル(約7.7兆円)に減少した。 Moody’s の報告書によると、今年のGSSSの発行額減少の大部分は企業の発行額が占めており、他のセクターは比較的安定している。

債券の種類別では、グリーンボンドが引き続きサステナブルボンド市場で最大のシェアを占めており、当四半期の発行額は1190億ドル(約17.4兆円)で全体の半分以上を占めたが、前年の第3四半期からは13%減少した。 Moody’sは、通年のグリーンボンド発行額の見通しを、従来の5,500億ドル(約80.6兆円)から5,000億ドル(約73.3兆円)程度に引き下げた。

第3四半期のソーシャルボンドとサステナビリティボンドの発行額は、前四半期比でそれぞれ5%、34%増加したが、ソーシャルボンドの発行額はパンデミック時の水準を大きく下回っており、サステナビリティボンドは累計ベースで24%減と低調な状態が続いている。

サステナビリティボンド(SLB)は、過去数四半期にわたってGSSS市場の中で最も急速に成長してきた分野であるが、第3四半期には大幅に減少し、第2四半期比59%減のわずか80億ドル(約1.1兆円)の発行額となった。 Moody’sのレポートによると、SLBが減少した要因は、より広範な市場圧力に加えて、「発行体のSLB目標の信頼性と堅牢性に対する市場の監視が強まったこと」と、「この市場セグメントの初期に高利回り発行体がSLBを検討する傾向が強かったため、このセクターが高利回り発行にさらされたこと」であるとされていえる。 Moody’sの予想では、SLBの発行額は通年で750億ドル(約10.9兆円)だ。

GSSSの発行額は減少しているが、 Moody’sは、より広い債務市場の状況が改善されれば、発行額は増加すると予想している。 Moody’sのレポートでは、GSSS市場に影響を与えると予想されるいくつかの政策や規制の要因として、EUタクソノミに関する報告書、持続可能投資ラベルや開示義務などの規則、米国のインフレ削減法の成立、中国のグリーンボンド原則の発表などを取り上げている。

【参考ページ】
(原文)Sustainable Bonds Hit Record Share Of Global Bond Issuance: Moody’s
(日本語訳)世界の債券発行に占めるサステナブルボンドの割合が過去最高を記録。ムーデイズ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る