Maersk、グリーンメタノール生産の規模拡大のため、世界各地で戦略的パートナーシップを締結

3月10日、海運大手デンマークのA.P. Moller – Maerskは、グリーンメタノールの世界的な生産規模を拡大するため、大手企業6社と戦略的パートナーシップを締結すると発表した。2025年末までに少なくとも年間73万トンの調達を目指す。

今回締結する6社とは、中国ガス機器製造のCIMC ENRIC、デンマーク電力のEuropean Energy、中国のGreen Technology Bank、デンマーク電力大手のOrsted、スイスメタノール製造大手のProman、米国の廃棄由来燃料製造スタートアップWasteFuelである。

同社は既に最初のグリーンコンテナ船12隻を発注しており、今回の調達成功はグリーンコンテナ船12隻をはるかに超えるグリーンメタノールを確保できるとしている。

CIMC ENRICは、20年以上にわたってMaerskのパートナーである大規模な産業コングロマリットであり、今回の締結により中国でバイオメタノール事業を展開する。第1段階のプロジェクトでは2024年から年間5万トンのグリーンメタノールの生産が、第2期プロジェクトでは年産20万トンの生産が予定されている。バイオメタノールの原料は農業残渣を予定しており、Maerskは生産された全量を引き取る予定だ。

European Energyは、Maersk初のグリーンフィーダー船向けにeメタノールを製造する予定であり、2023年までに就航する予定だ。また、2025年から2026年にかけて、年間20~30万トンのeメタノールを生産する能力を持つeメタノール・プロジェクトを中南米と米国で開発する方針である。Maerskは、生産された全量を長期契約で引き取り、顧客の野心的な排出目標の実現に貢献する。

Green Technology Bankは、特定されたプロジェクト開発者とともに、中国におけるバイオメタノールプロジェクトの開発を促進する。第1号プロジェクトは2024年から年産5万トン、第2号プロジェクトは開始時期未定で年産30万トンの生産能力を計画している。

Orstedは、Power-to-Xの分野でグローバルリーダーとなることを目指しており、いくつかの難易度の高い分野にわたる11のプロジェクトの開発パイプラインを有する。Maerskの脱炭素化に向けて、Orstedは米国で2025年から年間30万トンの生産能力を持つeメタノール・プロジェクトを開発する予定である。また、Maerskは生産された全量を引き取る予定だ。

Promanは、北米にある開発中の設備から、年間10万~15万トンのグリーンメタノールをMaerskに供給することを目指す。このプロジェクトは、2025年の操業開始を目標にPromanが建設し、リサイクル不可能な林業残渣や都市ごみからバイオメタノールを製造するものである。

WasteFuelは、2024年から年間3万トン以上を生産するバイオメタノールプロジェクトを南米で開発中。Maerskは生産された全量を引き取る意向だ。

【参照ページ】
(原文)A.P. Moller – Maersk engages in strategic partnerships across the globe to scale green methanol production by 2025
(日本語訳)A.P. Moller – Maersk、2025年までにグリーンメタノール生産を拡大するため、世界各地で戦略的パートナーシップを締結

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る