グローバルキャノピーとUNEP FI、TNFDのフレームワーク策定を支援する報告書を発表

3月8日、グローバルキャノピーと国連環境計画金融イニシアチブ(UNEP FI)は、企業や金融機関が自然関連リスクの評価・管理・報告において直面する課題を記載した報告書を発表した。本報告書は、TNFDのフレームワークの実用化に向けて考慮すべき要素を明らかにしている。

グローバルキャノピーとUNEP FIは、2022年3月に発表されるTNFDの自然関連リスク管理と開示のためのグローバルフレームワークのベータ版の開発を支援するための初期パイロット調査を実施した。

今回の報告書のベースとなったパイロット調査は、大豆のサプライチェーンで事業を行う企業、あるいはそれらの企業に融資を行う金融機関を対象に実施され、結果として、①ハイレベルなフレームワークだけではなく詳細なガイダンスを提供する必要があること、②フレームワークに合わせるために段階的なアプローチを実施すべきであること、③情報開示の中にリスクへの具体的な行動を組み込ませること、④自然関連リスクに対するより詳細な研究が必要であること、の4点が明らかになった。

本プロジェクトが大豆のサプライチェーンに注目したのは、サブセクターが自然関連の金融リスクと関連しており、関連データの入手性が比較的良好であったからとしている。今後、TNFDフレームワークのベータ版自体のパイロットテストでは、他のセクターやサブセクターについても検討する予定だ。グローバルキャノピーは、来月のフレームワークのリリースと同時に、パーム油のサブセクターで最初のベータ版のパイロットテストを行う準備を進めているとした。

【参照ページ】
Testing a nature-related risk framework in the consumer staples sector

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-8

    シェルパ、JPXグループと連携し企業のESG情報開示を支援

    シェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下、シェルパ)は、日本取引所グループ(JPX)傘下の株式会…
  2. 2025-1-7

    金融庁、「記述情報の開示の好事例集2024(第2弾)」を発表

    12月5日、金融庁は「記述情報の開示の好事例集2024(第2弾)」を公表した。今回のテーマは「サス…
  3. 未来を見据えた2025年のサステナビリティ経営: 企業は今、何をすべきか

    2025-1-7

    未来を見据えた2025年のサステナビリティ経営: 企業は今、何をすべきか

    サステナビリティ経営は、もはや一部の意識の高い企業だけの取り組みではない。国際規制の強化や情報開示…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る