スターバックス、100%リユースカップの店舗をシアトルに試験的に開設

 

3月4日、スターバックスは、シアトルオフィス内にあるSODO 8 Starbucks caféで、すべての飲み物を再利用可能なカップのみで提供するプログラムの開始を発表した。

スターバックスは昨年、シアトル地域の複数のテスト店舗で「Borrow-a-Cup」活動を開始した。本プログラムでは、再利用可能なカップで飲料を注文し、1ドルのデポジットを支払う。その後、参加店舗の返却キオスクでカップをスキャンして返却し、Starbucksアプリをスキャンして Starbucksリワードのアカウントに1ドルのクレジットを受け取ることができる。返却されたカップはその後、専門家による洗浄と消毒が行われ、48時間以内に流通に戻される。

Sスターバックスは、SODO 8のプログラムはあくまでテストであり、カップの返却の早さや、カップで飲むことを楽しんでいるかなど、顧客の習慣や意見を学ぶことができると述べている。Borrow-a-Cupは初期段階であり、現在、世界中の同社の店舗でテストが行われている。

本プログラムは、使い捨てカップの廃棄を減らすためのコミットメントの一環である。同社は2020年に、資源ポジティブを目指すことを含む一連のサステナビリティ目標を発表し、2030年までに店舗と製造から埋立地に送られる廃棄物を50%削減する目標を掲げている。

【参照ページ】
(原文)Starbucks Launches Innovative 100% Reusable Cup Program Inside Seattle HQ
(日本語訳)Starbucks、100%リユースカップの店舗を試験的に開設

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る