WorkivaとPersefoni、炭素会計とESGレポートの統合ソリューション提供に向け提携を発表

 

2月16日、WorkivaとPersefoniは、ESGレポーティングソリューションに統合された炭素情報開示の、顧客提供を目的とした戦略的パートナーシップを発表した。

本パートナーシップにより、WorkivaとPersefoniのユーザーは、活動データ、カーボンフットプリント計算、気候軌道モデル、二次データセット、運用、財務、サプライチェーンデータなど、両社のプラットフォーム間でデータの統合と転送が可能になる。また、ユーザーは、カーボンベンチマークやカーボンオフセット市場にもアクセスできる。

2020年に発売されたPersefoniのSaaSプラットフォームは、企業や機関投資家が二酸化炭素排出量を測定・分析・計画・予測・報告を可能にし、AIを活用してユーザーに組織の文脈に沿った持続可能性パフォーマンススコアを提供することで、財務と同じ厳格さで炭素取引とインベントリーを管理する。

Workivaは、クラウドベースのWorkiva PlatformでESG報告ソリューションを開始した。これは、同社の報告およびコンプライアンスプラットフォームで、顧客がプロセスの合理化、データとチームの接続、および一貫性確保を実現する。

両社によると、本パートナーシップにより、温室効果ガスプロトコル(GHGP)に準拠し、スコープ1の炭素排出量、スコープ2の間接排出量、スコープ3の上流・下流排出量を追跡する温室効果ガス会計に関するより深い粒度で、財務とESG報告を統合した市場で唯一の報告ソリューションが確立される。

【参照ページ】
(原文)Workiva + Persefoni Partner to Streamline Investor-Grade Carbon Disclosure Data
(日本語訳)WorkivaとPersefoni、炭素会計とESGレポートの統合ソリューション提供に向け提携

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-1

    食品ロスによる経済損失は4兆円 温室効果ガス排出は1050万トンに

    8月、消費者庁が委託した「令和7年度 食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査報告…
  2. 2025-9-29

    ベイン、「サステナビリティ経営者ガイド2025」公表、AI活用進展も環境負荷に懸念

    9月15日、経営コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーは最新調査報告書「サステナビリティ経…
  3. TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    2025-9-29

    TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)に基づく開示は、国際的に重要性を増しており、多くの企…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る