2022年のESG注目トレンド!生物多様性の最新動向を徹底調査!(前編)

こんにちは!ESG Journal Japan編集部です!

近年、生物多様性の喪失に対する国際的な危機感が高まっています。2020年1月、世界経済フォーラム(WEF)は世界全体のGDPの半分以上が生物多様性に依存しており、過去に人類が経験したことのない生物多様性の喪失によってこれらの経済価値がリスクにさらされていると指摘しました。

こうした危機感の高まりを受けて、先進的な企業や金融機関は、生物多様性の問題を経営や投融資に取り込もうと動き始めています。本コラムでは、前後編にわたって生物多様性の問題解決に向けた足元のグローバル動向や各種イニシアティブ、国内外の企業・団体開示事例・取り組みを紹介します。

なぜ今生物多様性が重要か

「生物多様性=Biodiversity」という言葉は、1985年に「生物的な=biological」と「多様性=diversity」の2つの言葉を組み合わせた造語として生まれました。

地球の環境問題は現在進行形で深刻な状況が続いています。人類はこれまで道路や工場などを作るための開発や森林伐採、自然の管理不足等によって多くの種を絶滅に追いやってきました。現在、日本だけでも3,597種の種が絶滅の危機に瀕していると言われています。

WEFレポートにて「生物多様性の喪失」がインパクト大のグローバルリスク第3位に

また2022年1月に発表されたWEFの「グローバルリスク報告書2022」では、最もインパクトが大きいグローバルリスクとして、昨年4位だった「生物多様性の喪失」が3位にまで上昇しました。

グローバルリスク報告書2022年版: 2022年のグローバルリスクのトップは、気候変動への適応の失敗と社会的危機

画像5

生物多様性条約第15回(CDB-COP15)の開催


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る