シンガポール国立大学、サステナブル・ファイナンス修士課程を開設

シンガポール国立大学、サステナブル・ファイナンス修士課程を開設

シンガポール国立大学は、環境問題や持続可能性の課題に対処するための金融ソリューションやサービスを提供する成長市場で活躍できる人材の育成を目的とした、「サステナブル&グリーンファイナンス修士課程」(MSc SGF)の開設を発表した。NUSによると、この新しい修士プログラムをアジアで提供する初めての大学となる。

世界の主要経済国が低炭素で持続可能な経済への移行を目指す中、この変化を促進するために必要な大規模な資本の流れや投資を促進・支援するために、サステナブル・ファイナンス市場が大きな役割を果たすようになっている。

サステナブル・ファイナンスの拡大と普及の最も明確な兆候の一つは、サステイナブル・ボンドの急成長だ。Moody’sやICEなどの市場情報提供者が最近発表したいくつかのレポートによると、サステナブルボンドの市場規模は年間1兆ドルの発行額となっており、今後も2桁台の成長が続くと予測されている。その中でも、発行体のESGパフォーマンスに連動した条件で発行されるサステナビリティ・リンク・ボンドは、市場で最も急速に成長している分野の一つだ。

シンガポールは、アジア市場で拡大するESGおよびサステイナブル・ファイナンスの機会を利用しようとする金融サービス会社やESG特化データプロバイダーのハブとして浮上している。9月には、ロンドン証券取引所グループ(LSEG)が、シンガポールにサステナブル・ファイナンス専門のイノベーションユニットを立ち上げ、昨年初めには、ムーディーズが2月にシンガポールに独自のESGソリューショングループのオフィスを設立とシンガポールオフィスの拡大に向けた一連の取り組みを発表した。

NUSビジネススクールがSGFINと共同で立ち上げた新しいマスターズプログラムでは、サステナブルファイナンスの理論や研究に加えて、アジアの企業や金融市場に関するケーススタディを行う。NUSによると、学生は、環境問題やビジネス上の課題を特定し、規制当局への報告や環境リスクの管理、持続可能な投資など、実際の業界の問題に対して実現可能な金融サービスやソリューションを提案できるようになる。

【参照ページ】
(原文)NUS Business School launches Master’s programme in Sustainable and Green Finance
(日本語訳)シンガポール国立大学、サステナブル・ファイナンス修士課程を開設

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  2. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…
  3. 2025-7-7

    ネスレのカカオ農家支援、所得向上に成果―悪天候下でも収量増、対象5万世帯へ拡大

    6月25日、食品大手ネスレは、西アフリカで展開するカカオ農家の所得向上支援プログラムが、参加世帯の…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る