シティ、S&P / オリバー・ワイマンのソリューションを気候変動ストレステストとESGレポーティングに活用

シティ、S&P / オリバー・ワイマンのソリューションを気候変動ストレステストとESGレポーティングに活用

シティ、S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンス、および経営コンサルティング会社のオリバー・ワイマンは、低炭素経済への移行による信用リスクへの影響を評価・報告するために、シティがS&Pグローバル/オリバー・ワイマンの「クライメイト・クレジット・アナリティクス」ソリューションを採用したことを発表した。

シティによると、今回の契約の主な目的は、気候関連のストレステストの実施をサポートする。ECB・Bank of England・Monetary Authority of Singaporeなど、世界の複数の規制当局は気候関連のストレステストを直近開始した。これは、物理的気候リスクおよび移行気候リスクに対する金融システムの最大手銀行のエクスポージャーの評価を目的としている。

シティ・グローバル・データ・インサイト部門の責任者であるリチャード・ウェブリー氏によると、このソリューションは、企業の情報開示のために正確な気候データを求めるニーズの高まりに応えるのにも役立つという。

S&P Global MIとオリバー・ワイマンは、金融機関や企業が気候変動が取引先や投資先の信用力にどのような影響を与えるかを評価できるようにすることを目的として、2021年6月にClimate Credit Analyticsを発表した。このソリューションは、世界経済のすべての非金融セクターに属する160万社以上の企業をカバーしており、航空会社、自動車製造、石油・ガス、発電などの排出量の多いセクターに特化したモデルも含まれている。

【参照ページ】
(原文)Citi Selects S&P Global and Oliver Wyman’s Climate Credit Analytics for Enhanced Global Climate Stress-Testing and ESG Reporting Initiatives
(日本語訳)シティ、S&P / オリバー・ワイマンのソリューションを気候変動ストレステストとESGレポーティングに活用

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る