Rio Tinto、オーストラリアでバッテリー式列車4両を購入港や鉱山で専用充電

1月11日、資源開発の世界的大手である英豪Rio Tintoは、2030年までに二酸化炭素排出量を50%削減するという同社の戦略の一環として、西オーストラリア州のピルバラ地域で使用するバッテリー式列車4両を購入することに合意した。米Wabtecから7MWhのFLXdriveバッテリー電気機関車4両を購入し、2023年に米国で生産を開始し、2024年初めにピルバラで最初の試験を行う予定だ。

この機関車は、同社の鉱山から港まで鉱石を運ぶのに使用され、港や鉱山に設置された専用の充電ステーションで充電される。また、走行中のエネルギーを回生して車載バッテリーの充電に利用する回生ブレーキシステムにより、走行中に追加でエネルギーを生成することも可能だ。

同社が保有する鉄道機関車の全車両をネット・ゼロ・エミッション技術に移行することにより、ピルバラ地区におけるディーゼル関連の炭素排出量を年間約30%削減することができる。納入後、機関車はピルバラの管理された環境で試運転され、さまざまな安全・機能的基準に対してテストされる予定だ。

【参照ページ】
(原文)Rio Tinto purchases first battery-electric trains for the Pilbara
(日本語訳)Rio Tinto、ピルバラで初のバッテリー式鉄道を購入

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る