欧州委員会がネットゼロ達成に向け欧州ソーラーアカデミーを設立

6月20日、欧州委員会は、ネットゼロ産業法案(NZIA)の元で設立される最初の人材育成の取り組みとして、欧州ソーラーアカデミーを設立した。NZIAは、NZIAアカデミーとNZIAスキルを創設することで、ネットゼロ技術の分野における熟練労働者不足の問題を解決することを目的としている。

EUが産業競争力を維持しながら、再生可能エネルギー目標を達成するためには、2030年までに、太陽光発電バリューチェーンだけでも、66,000人の熟練労働者が必要とされることが予想されている。欧州ソーラーアカデミーでは、今後3年間で太陽光発電のバリューチェーンに携わる10万人の労働者を育成し、同部門における現在の労働力と技能の格差に対処することを目指している。

2022年にバッテリー・バリューチェーン向けに設立された欧州バッテリーアカデミーの成功モデルを踏襲し、ソーラーアカデミーは太陽光発電バリューチェーンの産業界や関係者と共に学習内容を設計する。

また、同アカデミーは、研修コースで習得したスキルを証明する資格も開発し、単一市場全体の労働力の流動性を高める。プログラムの展開は、大学や企業などのパートナーを通じて行われる。

このアカデミーは、欧州グリーンディールおよびREPowerEU計画の目標達成に向けた欧州委員会の最新の取り組みの1つである。

【参照ページ】
(原文)First Net-Zero Academy to train 100,000 workers in the EU solar photovoltaic value chain
(日本語参考訳)EUの太陽光発電バリューチェーンで10万人の労働者を育成する初のネットゼロアカデミー

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る