電力大手NextEra、2045年までにオフセットなしで排出量をゼロにすると約束

6月14日、米国最大の電力会社であるNextEra Energy(ネクステラ・エナジー)は、事業活動から排出されるCO2をゼロにする新たな持続可能性目標「Real Zero」の開始を発表した。本計画はネット・ゼロを超え、カーボンオフセットを使用せずに、排出量ゼロを達成するというもので、今回の新たなコミットメントは米国のエネルギー供給会社が設定した最も野心的な目標である。

ネクステラ・エナジーは、本目標を達成するために、炭素排出削減計画「ゼロカーボンブループリント」を策定し、同社の脱炭素化を実現するとともに、電力部門や顧客の事業からの排出量削減・削減を支援する。また、再生可能エネルギーの低コストでの導入によって、米国経済の脱炭素化をリードしていくことを目指している。

ネクステラ・エナジーは、「ゼロカーボンブループリント」を用いて、3つの並行した道筋に沿って排出量を削減する計画である。1つ目は、2045年までにカーボンオフセットの必要性を除いた炭素排出をゼロにする計画。2つ目は、風力、太陽光、蓄電池、グリーン水素、その他の再生可能エネルギー開発への投資を通じて、米国の電力セクターの脱炭素化を支援する計画。3つ目は、同社が顧客の優先パートナーになり、顧客の事業活動におけるCO2排出量の削減・除去を支援する計画を掲げている。

ネクステラ・エナジーの子会社であるNextEra Energy Resourcesも、「Real Zero」達成に向けた主要なステップを発表している。その中には、投資家所有の電力会社、自治体、協同組合電気会社のゼロ炭素排出への移行を支援する計画、電力以外の部門へのクリーンエネルギーソリューション提供、脱炭素化を支援する送電機会への投資などが含まれている。

【参照ページ】
(原文)NextEra Energy sets industry-leading Real Zero™ goal to eliminate carbon emissions from its operations, leverage low-cost renewables to drive energy affordability for customers
(日本語訳)電力大手NextEra、2045年までにオフセットなしで排出量をゼロにすると約束

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    2025-11-11

    2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    11月10日から21日まで、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第30回締約国会議(COP30)…
  2. 【PR】11/27   CSAを通じたESG活動の進化 ~評価視点と企業価値向上の実践アプローチ

    2025-11-11

    【PR】11/27 CSAを通じたESG活動の進化 ~評価視点と企業価値向上の実践アプローチ

    S&Pグローバル x ANAホールディングス 対談 概要 テーマ:C…
  3. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る