Clarity AI、環境に関するファンドの約半数がEU新規制に違反する可能性があると発表

5月23日、サステナビリティ・テクノロジー・プラットフォームのClarity AIは環境に関する用語を名前に含むEUのファンドの約44%が新しいEUのグリーンウォッシング防止規制に違反する可能性があるとのレポートを発表した。この規制は、European Securities and Markets Authority (ESMA)によるもので、特に環境、社会、ガバナンス(ESG)に関連するファンドに対して厳格な基準を設けている。

ESMAの規制では、ファンド名に「環境」や「サステナビリティ」などの用語を含む場合、ファンドはパリ協定に準拠したベンチマーク(PaB)の排除基準に従う必要がある等の条件を満たす必要性があるとされた。

Clarity AIの分析によれば、新規制に準拠するためには、ファンドマネージャーは投資ポートフォリオを再構成し、必要に応じて化石燃料セクター等、特定のセクターや企業を除外する必要がある。新規性により、投資家はより透明性の高い情報を得ることができ、投資の選択肢をより適切に評価することが可能になる。

今後、ESGおよび持続可能な投資に対する規制はさらに厳格化する可能性がある。投資家の関心が高まる中で、資産運用会社は持続可能性に対する真のコミットメントを示すことが求められる。このため、単なるマーケティングとしての環境用語の使用ではなく、実際の投資内容が規制に適合していることが重要だろう。

【参照ページ】
(原文)Nearly half of the funds with environmental terms in their names may breach new EU regulations
(日本語参考訳)名前に環境用語を含むファンドのほぼ半数がEUの新たな規制に違反する可能性がある

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る