S&P、最大手の環境配慮型債券格付け会社Shades of Greenを買収

S&P、最大手の環境配慮型債券格付け会社Shades of Greenを買収

12月6日、信用格付・ベンチマーク・分析の大手プロバイダーである S&P グローバルは、ノルウェーに本拠を置く国際気候研究センター(CICERO)から、持続可能な債券とグリーンファイナンスのフレームワークに関する最大の外部評価機関であるShades of Greenを買収したと発表した。

Shades of Greenのセカンド・パーティ・オピニオン(SPO)は、企業や政府のグリーン、サステナビリティ、持続可能性に関連した債券発行やフレームワークについて、独立したリサーチに基づいて評価し、市場基準との整合性を評価するもので、通常は借入金を調達する前に提供されるものである。また、気候変動リスクや影響に関する企業の報告書のレビューも行っている。

CICEROは、2008年に世界銀行が発行した最初のグリーンボンドの枠組みのためのSPOを提供し、2018年に子会社としてShades of Greenを設立した。プロバイダーの「Shades of Green」手法は、投資や活動が低炭素で気候変動に強い未来への移行にどの程度貢献するかを反映し、シェーディングを割り当てるものである。最近の評価では、インドのソブリン・グリーンボンド・フレームワークが「Medium Green」、Vovlo Groupのグリーンファイナンス・フレームワークが「Dark Green」と判定された。

S&Pは、本買収がS&Pグローバル・レーティングスに統合され、SPOサービスの幅と深さが拡大されると述べている。今回の買収により、Shades of Greenは全世界で70名以上のサステナブルファイナンス専門のアナリストを擁することになる。

今回の買収は、サステナブルファイナンス市場がここ数年で急成長したことを受けたもので、ESG債のユニバースは2年前の1兆5,000億ドル(約206兆円)に対し、現在は4兆5,000億ドル(約618兆円)に達している。また、S&Pグローバル・レーティングスの最新レポートでは、投資家の需要、規制の変化、資金調達ニーズと持続可能性の目標との整合性などのトレンドに基づき、市場の長期的成長が継続すると予測している。

【参照ページ】
(参考記事)S&P Global Acquires Shades of Green, Enhancing Sustainability Financing Assessments

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る