IBMとNASA、AIで気候変動の影響を共同調査

IBMとNASA、AIで気候変動の影響を共同調査

2月1日、IBMとNASAのマーシャル宇宙飛行センターは、IBMの人工知能(AI)技術を使ってNASAの膨大な地球・地理空間科学データの中から新しい洞察を発見する共同研究を発表した。本共同研究は、AI基盤モデル技術をNASAの地球観測衛星データに初めて適用する。

基盤モデルとは、ラベルの付いていない幅広いデータで学習し、異なるタスクに使用でき、ある状況についての情報を別の状況に適用することができるAIモデルの一種である。これらのモデルは、過去5年間に自然言語処理(NLP)技術の分野を急速に発展させ、IBMは言語以外の基盤モデルのアプリケーションを開拓している。

科学者が惑星を研究し、監視することを可能にする地球観測は、かつてない速度と量で収集されている。これらの膨大なデータ資源から知識を抽出するために、新しく革新的なアプローチが必要とされている。本研究の目標は、研究者がこれらの大規模なデータセットを分析し、そこから洞察を得るための簡単な方法を提供することである。IBMの基盤モデル技術は、地球に関する科学的理解と気候関連問題への対応を迅速に進めるために、これらのデータの発見と分析を加速させる可能性を持っている。

IBMとNASAは、地球観測から洞察を得るためのいくつかの新技術を開発する計画である。あるプロジェクトでは、NASAのHarmonized Landsat Sentinel-2 (HLS) データセット(地球周回衛星が捉えた土地被覆と土地利用の変化の記録)にIBMの地理空間情報基盤モデルを適用する予定である。自然災害や周期的な作物の収穫量、野生生物の生息地など、現象の地理的な足跡の変化を特定するこの基盤モデル技術は、研究者による地球の環境システムの重要な分析に役立つと考えられる。

本共同研究のもう一つの成果は、簡単に検索できる地球科学文献のコーパスとなることが期待されている。IBMは、約30万件の地球科学雑誌の記事を用いて訓練した自然言語処理モデルを開発し、文献を整理して新しい知識の発見を容易にしている。

本契約における他のIBM-NASA共同プロジェクトの可能性としては、大気観測のデータセットであるMERRA-2を用いた気象・気候予測のための基礎モデルの構築などがある。本コラボレーションは、NASAのオープンソース・サイエンス・イニシアティブの一部である。

【参照ページ】
(原文)IBM and NASA Collaborate to Research Impact of Climate Change with AI
(日本語参考訳)IBMとNASA、AIで気候変動の影響を共同調査

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る