非営利団体Bonsucro、サトウキビの生産基準認証を改訂。生物多様性などグローバルリスクに対応

1月17日、持続可能なサトウキビの促進を目指す国際的な非営利団体であるBonsucroは、サトウキビの生産基準である「Bonscuro認証」の改訂版を発行した。温室効果ガス排出、水、生物多様性、労働者の権利尊重といった重要なグローバルリスクに対応するための新たな要求事項を盛り込んだ。発効は2022年9月からとなる。

Bonsucro認証は、農家や製粉事業者が取得する「生産スタンダード」と、それを調達する流通事業者が取得する「CoCスタンダード」の2つで構成されている。持続可能なサトウキビ生産のための最もグローバルに認知されたフレームワークである上、農家や製粉業者が自分たちのやり方が持続可能であることを証明するための包括的な指標の役割も担っており、製造者らはこの基準を満たすことでサトウキビとその派生品の保証を提供している。また、ISEALの適正業務規範に沿って、この基準は5年ごとに基準を更新されている。

今回の改訂では、土壌管理、水管理、農薬管理、生物多様性管理と、環境影響管理計画の項目が細分化された。気候変動では、1年で5.5%の二酸化炭素排出削減を成功させた経験をもとに排出量が最も多い箇所を特定する要件を追加。さらに、森林保全の面では、森林の農地転換を全面的に禁止した。水管理に関して、灌漑生産性を評価する際に、降雨量などの地域条件を考慮することも追加された。水利用効率に関する指標の開発には、Alliance for Water Stewardshipや世界自然保護基金(WWF)等が策定に協力した。

また、従来は各国の最低賃金に関する制度を遵守することが必要だった労働慣行に関して、「生活賃金マトリックス」と照合して現行の賃金を追跡することを加え、国際労働機関(ILO)の中核条約の遵守を導入した。ジェンダー面では、管理職と熟練職のうち少なくとも15%以上を女性とする新基準も導入。また、安全衛生管理計画の中で労働者のメンタルヘルスを考慮する要件も新設された。

【参照ページ】
(原文)Strengthening sustainability in sugarcane with Bonsucro’s new Production Standard
(日本語訳)Bonsucroの新生産基準によりサトウキビの持続可能性を強化

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る