欧州小売大手6社、ブラジル産・JBS産の牛肉販売の全面的中止を発表

12月15日、ベルギー、フランス、オランダ、英国のスーパーマーケット・チェーンは、ブラジルで急増する森林破壊とその関連性を示す新たな調査結果を受け、ブラジル産牛肉や世界最大の牛肉会社JBSと提携した牛肉製品の販売を全面的に中止すると発表した。

この動きは、Repórter Brasilが国際環境NGOであるMighty Earthと共同で行った新たな調査によるもので、ビーフジャーキー、コンビーフ、新鮮なプライムカットといった形でヨーロッパの小売店の棚に並ぶ、森林破壊に関連した牛肉を追跡調査した結果、明らかになったものである。

年間500億ドルの売上高を誇るJBSは、世界最大の牛肉生産者であり、ブラジル国内だけで1日に約3万5千頭の牛を屠畜している。しかしながら、この4月、Mighty Earthは森林破壊データの最新分析結果を発表し、JBSが食肉加工業者として最悪の結果を出していることを明らかにした。過去2年間で10万ヘクタールの皆伐につながったという。このうち約75%は保護区内で発生しており、ブラジルの法律では違法となる可能性がある。また、生産地を偽る「キャトルロンダリング」が行われている証拠も明らかになった。

本調査によると、過去1年間で、ブラジル・アマゾンは過去15年間で最悪の森林破壊レベルを記録しており、科学者たちは、アマゾンとセラードの伐採地の3分の2が牛の放牧地に転換されたと推定している。

【参照ページ】
(原文)Supermarkets Across Europe Drop Brazilian Beef Over Deforestation Linked to Meat Giant JBS
(日本語訳)欧州小売大手6社、ブラジル産・JBS産の牛肉販売の全面的中止を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る