タグ:サステナビリティ
-
![]()
6月28日、昭和電工とマイクロ波化学は、マイクロ波を用いて使用済みプラスチックから基礎化学原料を直接製造するケミカルリサイクル技術の共同開発を開始したと発表。両社は2050年のカーボンニュートラル達成に向けてさまざまな…
-
![]()
7月14日、関西電力は、オリックスと和歌山県紀の川市で蓄電器事業を実施することで合意したと発表。2024年4月の事業開始を目指し、関西電力初となる大型蓄電池を導入する。 本事業は、調整力の供出や再生可能エネルギー…
-
![]()
6月28日、ヤマハ発動機株式会社は、2050年のカーボンニュートラルを目標とした「ヤマハ発動機グループ環境計画2050」のうち、海外を含む自社工場における目標達成時期を2035年へと前倒しすることを発表した。 ヤ…
-
![ESG Book、ファンドのサステナビリティ・スコアリング・ソリューションを提供開始 ESG Book、ファンドのサステナビリティ・スコアリング・ソリューションを提供開始]()
7月21日、サステナビリティ・データ&テクノロジー企業のESG Bookは、数千のファンドのサステナビリティ・プロファイルを分析・比較するための新しいソリューション、Fund Scoresの提供開始を発表した。 …
-
![Amazon、RivianのEV10万台による配送を開始 Amazon、RivianのEV10万台による配送を開始]()
7月21日、Amazonは、2040年までに事業全体でネット・ゼロエミッションを達成する戦略の一環として、EV企業Rivianが提供するEVの使用を開始したと発表した。 本EVは、ボルチモア、シカゴ、ダラス、カン…
-
![バイデン氏、気候変動を緊急事態と呼び、行政権の行使による対策を検討 バイデン氏、気候変動を緊急事態と呼び、行政権の行使による対策を検討]()
7月20日、バイデン大統領は、気候変動を国家非常事態と宣言し、議会で障害となっている気候変動対策を進めるために行政権を行使できるようにする可能性を示唆した。 バイデンは、マサチューセッツ州の旧石炭発電所を洋上風力…
-
![PepsiCo、約1,700億円のグリーンボンドを発行し、農業およびバリューチェーンのサステナビリティプロジェクトに資金提供 PepsiCo、約1,700億円のグリーンボンドを発行し、農業およびバリューチェーンのサステナビリティプロジェクトに資金提供]()
7月20日、食品・飲料大手のPepsiCoは、新たなグリーンボンドの募集を完了し、12億5000万ドル(約1,700億円)を調達したと発表した。本資金は、同社の農業およびバリューチェーンに焦点を当てたサステナビリティの…
-
![ICEが排出ガスデータおよび分析プロバイダーであるUrgentemを買収 ICEが排出ガスデータおよび分析プロバイダーであるUrgentemを買収]()
7月21日、世界的な取引所・清算機関であるインターコンチネンタル取引所(ICE)は、炭素排出量データおよび気候リスク分析プロバイダーの Urgentemを買収したことを発表した。 ICEによると、本買収により、気…
-
![Dowはプラスチックのリサイクルと循環型社会の実現に向け、キャパシティを拡大。 Dowはプラスチックのリサイクルと循環型社会の実現に向け、キャパシティを拡大。]()
7月21日、化学および材料科学大手のDowは、同社の循環型能力の加速とプラスチックリサイクル能力の大幅な拡大を目的とした一連の投資およびパートナーシップを発表した。 新しい取り組みにより、Dowはポリエチレンの原…
-
![核技術スタートアップのTAEが、ゼロエミッション、非放射性核融合エネルギーの商業化に向け約340億円を調達 核技術スタートアップのTAEが、ゼロエミッション、非放射性核融合エネルギーの商業化に向け約340億円を調達]()
7月、核融合の新興企業であるTAE Technologiesは、研究炉の建設資金としてシリーズG-2資金調達ラウンドで2億5000万ドル(約340億円)を調達したことを発表した。 1998年に設立されたカリフォル…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.