タグ:サステナビリティ・リンク・ボンド
-
![Holcim、スイスフラン市場で2種類のサステナビリティ・リンク・ボンドを発行 Holcim、スイスフラン市場で2種類のサステナビリティ・リンク・ボンドを発行]()
1月19日、大手建材メーカーのHolcimは、2種類のサステナビリティ・リンク・ボンドの発行により、総額4億2500万スイスフラン(約465億円)を調達し、負債コストを同社の気候変動に関する目標に関連付けると発表した。…
-
![]()
1月18日、滋賀県は二酸化炭素排出削減の目標達成を投資家に約束する「サステナビリティ・リンク・ボンド(SLB)」を4~5月に50億円発行することを明らかにした。SLBは償還期間が10年となっておりグリーンボンド(環境債…
-
![金鉱山大手Newmont、鉱業界初のサステナビリティ・リンク債の発行を開始 金鉱山大手Newmont、鉱業界初のサステナビリティ・リンク債の発行を開始]()
12月6日、金鉱山大手のNewmontは、鉱業界初となるサステナビリティ・リンク債の発行を発表した。本債券は、同社の気候変動やダイバーシティに関する目標に連動した負債コストを設定する。 サステナビリティ・リンク債…
-
![アシックス国内初、排出権購入型のサステナビリティ・リンク・ボンド発行。CDP評価と連動 アシックス国内初、排出権購入型のサステナビリティ・リンク・ボンド発行。CDP評価と連動]()
11月26日、株式会社アシックスは、、サステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット(SPT)の達成状況に応じて排出権を購入する国内初のスキームを採用するサステナビリティ・リンク・ボンドの発行を発表した。 日本の一…
-
![]()
10月22日、イオンモール株式会社は、社会課題の解決と環境配慮を目的に、同社初となるサステナビリティ・リンク・ボンドを発行すると発表した。発行年限は5年、発行額は200億円、発行時期は2021年11月であると予定されて…
-
![]()
10月20日、電気機器製造会社のTDKは、2021年11月以降に発行総額1,000億円を上限とする社債を発行し、発行額の一部は同社初となるサステナビリティ・リンク・ボンドで調達することを明らかにした。 「TDK環…
-
![General Mills、5億ドルのサステナビリティ関連債券を発行 General Mills、5億ドルのサステナビリティ関連債券を発行]()
10月6日、世界的なパッケージ食品メーカーであるGeneral Mills社は、同社初のサステナビリティ・リンク・ボンドの発行を発表した。これは、同社の気候変動に関する目標達成状況に応じて利息が支払われる5億ドル(約5…
-
![Johnson Controls、5億ドル(約549億円)のサステナビリティ連動社債を発行 Johnson Controls、5億ドル(約549億円)のサステナビリティ連動社債を発行]()
9月16日、Johnson Controlsは、5億ドル(549億円)のサステナビリティ・リンク・ボンドの発行を完了したことを発表した。この10年満期のシニアノートの借入コストは、自社の温室効果ガス(GHG)排出量およ…
-
![日本銀行のロゴ]()
7月16日、日銀は、気候変動対応を支援するための資金供給制度(気候変動対応オペ)の骨子素案を発表した。 共通担保オペ対象金融機関のうち、気候変動対応につながる取り組みについて一定の開示を行っていることが条件となり…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.