金鉱山大手Newmont、鉱業界初のサステナビリティ・リンク債の発行を開始

金鉱山大手Newmont、鉱業界初のサステナビリティ・リンク債の発行を開始

12月6日、金鉱山大手のNewmontは、鉱業界初となるサステナビリティ・リンク債の発行を発表した。本債券は、同社の気候変動やダイバーシティに関する目標に連動した負債コストを設定する。

サステナビリティ・リンク債は、サステナビリティ・ファイナンスの手法として、発行体のサステナビリティ・ターゲットの達成度に連動した利払いなどの属性を持つ商品である。ムーディーズESGソリューションズが最近発表したレポートによると、サステナビリティ・リンク債市場は、急速に拡大するサステナブルファイナンス市場の中でも最も成長している分野であり、2021年第3四半期末時点での世界の累計発行額は620億ドル(約7兆円)に達し、2020年全体で発行された90億ドル(約1兆円)を上回っている。

Newmontの新募集では、社債のクーポンは、同社の2030年の排出量削減目標および上級指導者における女性の代表率目標に連動し、目標が達成されない場合は金利が上昇する。Newmontは、2030年までにスコープ1および2の排出量を32%、スコープ3の排出量を30%削減することを約束しており、同様に2030年までにマネジメントに占める女性の割合を50%にすることを約束している。

今回の募集では、BMO Capital Markets、Credit Suisse、Goldman Sachs、J.P. Morganがジョイント・ブックランナーを務め、Credit Suisseはサステナビリティ・リンク・ボンドの組成アドバイザーも務める。

【参照ページ】
(原文)Newmont Announces Proposed Offering of Sustainability-Linked Senior Notes
(日本語訳)ニューモント社、持続可能性にリンクしたシニアノートの提案を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る