九州電力、カーボンニュートラルに向けたアクションプラン策定

九州電力、カーボンニュートラルに向けたアクションプラン策定

九電グループは11月30日、カーボンニュートラルの実現に向けたアクションプランの策定を発表した。

同グループは2021年4月に策定した「九電グループ カーボンニュートラルビジョン2050」に

おいて、エネルギー需給両面の取組みとして「電源の低・脱炭素化」と「電化の推進」の2つの柱を設定したが、これらの達成に向け2030年の経営目標(環境目標)を上方修正した。

2030年までの環境目標には国内事業のサプライチェーンGHG排出量を2013年度比で65%削減することが含まれており、これは日本政府のGHG排出削減目標46%削減(2013年度比)を大きく上回る水準。

【参照ページ】「九電グループ カーボンニュートラルの実現に向けたアクションプラン」を策定しました

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-3-12

    ゴールドマンサックス、生物多様性保全に特化した新債券ファンドを発表

    2月27日、Goldman Sachs Asset Managementは、生物多様性の保全と回復…
  2. 2025-3-11

    IKEA、ゼロエミッション配送目標を再設定

    2月、IKEAのフランチャイジーであるIngka Groupは、ゼロエミッション配送の目標を再設定…
  3. グリーンウォッシングの実態と規制動向:企業の責任と消費者の視点

    2025-3-10

    グリーンウォッシングの実態と規制動向:企業の責任と消費者の視点

    グリーンウォッシングとは、企業がその環境への貢献を過大に展示したり、不実な環境反映情報を提供したり…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る