三菱ケミカルHD、2050年カーボンニュートラル実現に向けた方針を策定

10月20日、三菱ケミカルホールディングスは、2050年カーボンニュートラル実現に向けた方針を策定したと発表した。

同社は2020年2月に発表した中長期経営基本戦略「KAITEKI Vision 30」において、GHGインパクトニュートラルの達成を2050年にめざすべき社会の一つの条件として掲げ、バリューチェーン全体を通じたGHG低減・有効活用等の施策をすすめてきた。

そして今回世界各国・地域の状況を踏まえ、以下の通り、グローバルなGHG削減目標(Scope 1, Scope 2)および方針を策定した。

1点目は、2030年度までに温室効果ガス(GHG)排出量を、グローバルで29%削減(2019年度比)することである。製造プロセスの合理化、自家発電用燃料転換等による削減のほか、2030年度における世界各国・地域における電源構成に基づくCO2排出係数が下図の通りとなることを前提とする削減(外部要因)により、2030年度までにグローバルにおけるGHG排出量を29%削減(2019年度比)する。

2点目は2050年までにGHG排出量を実質ゼロとするカーボンニュートラルを達成することである。各国政府・機関・企業等のイニシアティブによる以下の条件(外部要因)を前提として、製造プロセスの合理化継続、バイオマス原料の活用やCO2の原料化等のイノベーションの実装、さらには植林等によるカーボンオフセットを含め、2050年までにGHG排出量をネット・ゼロとする。

同社は、上記カーボンニュートラル目標を達成するために、2030年までにおよそ1,000億円の設備投資を見込んでいる。

【参照ページ】
2050年カーボンニュートラル実現に向けた方針を策定

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る