ロンドン証券取引所、発行体向け気候情報開示ガイダンスを発行

 

10月20日、ロンドン証券取引所は、企業が気候変動リスクと機会を意思決定に組み込み、排出量の実績を報告できるようにすることを目的とした開示ガイダンスを同取引所の発行体向けに発行する「Climate Transition Offering」の開始を発表した。

ロンドン証券取引所は、持続可能な証券取引所(SSE)の「気候変動開示に関するモデル・ガイダンス」に基づいた気候変動報告書のガイダンスを発行する最初の取引所である。

SSEは、UNCTAD、国連グローバル・コンパクト、UNEP FI、PRIによって組織された国連パートナーシップ・プログラムで、投資家、企業、規制当局、政策立案者などの複数のステークホルダーが、ESG課題に関するパフォーマンスを向上させ、持続可能な投資を促進できるよう支援することを使命としている。このイニシアティブの主な目的の一つは、取引所が発行体にガイダンスを提供し、ESG情報の開示を促進することである。

モデルガイダンスは、SSE、ロンドン証券取引所グループ、ヨハネスブルグ証券取引所、マーク・カーニー国連気候変動対策・金融特使による1年間の開発イニシアティブを経て、2021年6月に正式に発表された。このモデルガイダンスは、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言を実施する際に、取引所が発行体を指導することを目的としたワークストリームとなっています。

この新しいガイダンスは、企業が持続可能性に関するデータやパフォーマンス、特に気候変動の影響に関するデータを収集し、報告することへの圧力が高まっていることを受けたものである。英国は、新しい「金融のグリーン化」レポートを発表し、金融システムのグリーン化の計画と、持続可能性に関する情報開示の義務化に向けた次のステップのロードマップを提示した。

また、LSEは、投資家が注目する主要な気候指標を理解し、同業他社との比較を行うことを目的として、400社以上の発行体を対象とした「気候ガバナンススコア」を発表した。このスコアは、トランジション・パスウェイ・イニシアティブ(TPI)のマネジメント・クオリティ・スコア(MQS)手法に基づいており、企業のカーボンマネジメントの実践や、気候変動への配慮を事業戦略に組み込んでいるかどうかが考慮されている。

【参照ページ】
(原文)The London Stock Exchange introduces new climate reporting guidance for issuers
(日本語訳)ロンドン証券取引所が発行体向けの新しい気候報告書ガイダンスを導入

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る