環境省、カーボンニュートラル実現のための「くらしの10年ロードマップ」を策定

2月16日、環境省は、国民・消費者の行動変容・ライフスタイル転換を促進し、カーボンニュートラルにつながる新しい価値創造・豊かな暮らしを実現するために必要な方策・道筋を示す「くらしの10年ロードマップ」を策定した。

産業の所管が少ない環境省では、カーボンニュートラル実現政策に関して、主にライフサイクルに着目した施策を担当しており、新しい国民運動「デコ活」と、企業・自治体・団体等が参画する官民連携協議会(デコ活応援団)が柱となっている。一方、産業転換については主に経済産業省、農林水産省、国土交通省が所管している。

今回のロードマップでは、暮らしの全領域を、「住(外)」「住(内)」「衣」「買・食」「職」「移」「基盤」の7つの分類に分け、企業・自治体・団体等の連携協働を後押ししていくことが明記されている。

同ロードマップは、推奨行動を示す意味合いが強く、各7分野でのゴールも掲げられているが、それに向けた環境省のアクションとしては「必要な支援・施策展開を省庁連携して最大限実施していく」と表現するにとどまっている。進捗は毎年フォローアップされ、中間地点で進捗評価を行い、必要に応じてロードマップを見直すことが予定されている。

【参照ページ】
「くらしの10年ロードマップ」の策定及び意見募集(パブリックコメント)の結果について

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る