環境省、「自然共生サイト」の第1弾認定結果を発表

10月6日、環境省は、企業や他団体によって生物多様性の保全が進められている「自然共生サイト」の第1弾認定結果を発表した。これにより、35都道府県全体で122ヶ所が認定され、10月25日に認定証が授与される予定である。

「自然共生サイト」は、陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全する「30by30目標」施策の一部である。今回認定された122か所の合計面積は約7.7万ヘクタールに上り、国土の約0.2%を占め、東京23区の面積を超える大規模な領域となる。

認定を受けると、これらのサイトは「OECM(保護地域以外で生物多様性保全に資する地域)」として国際データベースに登録される。環境省は、2023年中に100ヶ所以上を登録する目標を掲げている。認定は、自主申請に基づき、有識者が評価を行うプロセスを経ている。

OECM(Other Effective Area-based Conservation Measures)は、国連生物多様性条約の「愛知目標」に基づく概念で、2018年の第14回国連生物多様性条約締約国会議(CBD COP14)でその定義が採択された。OECMは、「自然保護地域以外で、生物多様性の保全に肯定的な長期の成果を継続的に達成する方法で統治・管理されている地理的に境界が明確に定められた地域で、生態系の機能とサービス、文化的・精神的・社会経済的な価値を含む。

今回の認定においては、民有林での認定が特に目立つ。その中で、キリンホールディングスの「シャトー・メルシャン 椀子ヴィンヤード」は、農産物を生産する畑として唯一認定された。

環境省の「自然共生サイト」認定は、生物多様性保全に向けた新たな一歩であり、持続可能な未来への貢献が期待される。

【参照ページ】
令和5年度前期「自然共生サイト」認定結果について

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る