GPIF、ジェンダー・ ダイバーシティ指数を採用

4月14日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、ィンデックス・ポスティングにおいて様々な指数の情報収集を行っており、ポスティングされた国内株式の ESG 指数について審査を実施した。審査の結果、Morningstar Japan ex-REIT Gender Diversity Tilt Index (GenDi J)というジェンダー・ ダイバーシティ指数を採用し、2023年3月にその指数に基づくパッシブ運用を開始した。

この指標の特徴は以下3つである

  • Equileapによる企業のジェンダー・ダイバーシティに関する取組みの評価に基づき、 指数構成銘柄のウエイトを調整
  • 同指数の組入対象企業数は 930 銘柄1と国内上場企業を幅広くカバー
  • 業種ウエイトは中立化されており、低いトラッキングエラーと低い売買回転率を実現

同社は、MorningstarのGenDi J指数を新規に採用し、既存のESG指数に基づくパッシブ ファンドの運用資産から一部(5000億円相当)を回収し、同指数に配分することで運用を開始した。今回のESG指数間での運用資産の配分・回収は、ポートフォリオ全体のリスク管理の一 環として行うものである。これからも次世代の被保険者の皆様に必要な積立金を確保する観点から、GPIFでは ESGを考慮した投資を推進する。

【参照ページ】
国内株式のESG指数を新規採用し、リバランスを実施しました

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る