水道水におけるPFOSおよびPFOAの調査結果が発表

11月29日、国土交通省と環境省は共同で実施した「水道におけるPFOSおよびPFOAに関する調査」の結果を発表した。調査は令和2年度から令和6年度(9月30日時点)までの期間を対象に行われた。

調査の結果、PFOSおよびPFOAの水質検査を実施した事業数は毎年増加し、累計で2,227事業となった。検査結果において、暫定目標値を超過した事業は令和2年度には11事業存在したが、その後は年々減少し、令和6年度(9月30日時点)ではゼロ事業となった。過去に暫定目標値を超過した14事業についても、最新の検査では全て目標値を下回った。

調査対象の水道事業において、給水人口の98.2%が暫定目標値以下の水質であることが確認された。残りの1.8%は未検査または専用水道による給水人口が含まれる。

国土交通省は今後もPFOSおよびPFOAの水質管理を続け、適切な対応が速やかに行われるよう努めるとしている。

【参照ページ】
(原文)水道におけるPFOS 及びPFOA に関する調査の結果について(水道事業及び水道用水供給事業分)

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る