Longevity Partners、東京にアジア本部を開設

9月6日、ESGアドバイザリーファームであるLongevity Partnersは、アジア太平洋地域の本部となる新オフィスを東京に開設したことを発表した。Longevity Partnersは、本オフィスが、急速に進化する顧客のニーズに適合し、地域全体でパートナーの脱炭素化努力をよりよく支援することを目的としていると述べている。

日本オフィスの開設は、Longevity Partnersにとって世界で9番目のオフィスであり、2021年に7年連続で収益が倍増するなど、急成長を続けていることを受けてのことである。過去2年間で、Longevity Partnersはチームを28名から170名に拡大し、今年に入ってからは70名以上の専門家を雇用している。また、気候変動への対応、バリューアットリスク、グリーンファイナンス、社会的インパクト、ネット・ゼロカーボンポートフォリオマネジメントなど、一連の新サービスを開始した。

Longevity Partners創業者兼グローバルCEOのエティエンヌ・カデスタンによると、新しいアジア本社の立ち上げは、この地域における「素晴らしい顧客需要」に応えるものであり、今後数年のうちに東京オフィスで100人以上を雇用したいとしている。

新オフィスは、Longevity Partners日本・アジアの新しいカントリー・ディレクターである河合建武が率いる。川合は、東京に拠点を置く物流不動産に特化した投資顧問・資産運用会社であるセンターポイント・ディベロップメントから入社する。

【参照ページ】
(参考記事)Longevity Partners Opens Asia Headquarters in Tokyo, Japan

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る