Longevity Partners、東京にアジア本部を開設

9月6日、ESGアドバイザリーファームであるLongevity Partnersは、アジア太平洋地域の本部となる新オフィスを東京に開設したことを発表した。Longevity Partnersは、本オフィスが、急速に進化する顧客のニーズに適合し、地域全体でパートナーの脱炭素化努力をよりよく支援することを目的としていると述べている。

日本オフィスの開設は、Longevity Partnersにとって世界で9番目のオフィスであり、2021年に7年連続で収益が倍増するなど、急成長を続けていることを受けてのことである。過去2年間で、Longevity Partnersはチームを28名から170名に拡大し、今年に入ってからは70名以上の専門家を雇用している。また、気候変動への対応、バリューアットリスク、グリーンファイナンス、社会的インパクト、ネット・ゼロカーボンポートフォリオマネジメントなど、一連の新サービスを開始した。

Longevity Partners創業者兼グローバルCEOのエティエンヌ・カデスタンによると、新しいアジア本社の立ち上げは、この地域における「素晴らしい顧客需要」に応えるものであり、今後数年のうちに東京オフィスで100人以上を雇用したいとしている。

新オフィスは、Longevity Partners日本・アジアの新しいカントリー・ディレクターである河合建武が率いる。川合は、東京に拠点を置く物流不動産に特化した投資顧問・資産運用会社であるセンターポイント・ディベロップメントから入社する。

【参照ページ】
(参考記事)Longevity Partners Opens Asia Headquarters in Tokyo, Japan

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …
  2. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-3-18

    GXと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    GX(グリーントランスフォーメーション)は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた日本政府の…
  3. 2025-3-17

    環境省、自然再生基本方針変更の閣議決定を発表

    2月28日、自然再生推進法第7条第3項に基づき、自然再生基本方針の変更が閣議決定された。また、令和…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る