テナビリティ経営フォーラム2025  本質に迫る対話とデータ活用

ESGデータで未来を創る:シェルパ主催CSuOラウンドテーブル開催レポート

ESG Journal Japanを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役CEO 杉本淳、以下シェルパ)は、CSuO(Chief Sustainability Officer)、その他CXOをはじめ、サステナビリティ経営における意思決定層のビジネスパーソン向けフォーラムを2025年10月9日(木)に東京都千代田区丸の内「ステーションコンファレンス東京」で開催します。本フォーラムは、参加者がインタラクティブに議論可能な「対話の場」をコンセプトに、立場を横断して高度な議論を生み出し、交流の機会をご提供いたします。

開催背景

サステナビリティ情報の開示は、企業が自らのリスク管理体制や価値創造への取り組みをステークホルダーに伝える重要な手段です。近年はISSB・SSBJ(※1)による基準をはじめとする各種開示基準が整備され、義務の拡大や要件の複雑化・高度化が急速に進んでいます。

その一方で、情報量の増加や専門性の高まりにより、開示が形骸化し、本質的なサステナビリティの実践が置き去りになりかねないという懸念も高まっています。今、企業には開示の信頼性を高めるだけでなく、データを活用してリスク・機会を可視化し、戦略的な経営判断や価値向上に結びつける視点が求められています。

これらの課題を乗り越えるには、理想論にとどまらず、各ステークホルダーとの対話を通じて、現実的な手法をともに模索していくことが不可欠です。

概要:
本質に迫る対話とデータ活用〜信頼を築く情報開示と戦略の再構築〜

テーマ:「サステナビリティ経営フォーラム2025 本質に迫る対話とデータ活用 〜信頼を築く情報開示と戦略の再構築〜」

開催日時:2025年10月9日(木)14:00開始、19:00終了

開催方法:リアル開催(住所:東京都千代田区丸の内1丁目7−12 サピアタワー5階「ステーションコンファレンス東京」)

参加料:無料

参加対象:プライム市場上場企業のCSuOを含むCXOとして企業経営の意思決定者の方

 サステナビリティ担当部門役員、室長、部長、課長をお務めで企業のサステナビリティ経営推進における意思決定者の方

主催:シェルパ・アンド・カンパニー株式会社

協力:株式会社ビジネス・フォーラム事務局

詳しくはこちら


関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る