【ESG 企業開示事例⑱】三井住友トラスト・ホールディングスのマテリアリティ・マネジメントとサステナブル金融への取り組み

こんにちは!ESG Journal編集部です。

本記事はESG / SDGsに力を入れて取り組んでいる上場会社の事例を取り上げるシリーズになります。

第18弾として、本日は三井住友トラスト・ホールディングス(以下三井住友トラストHD)を取り上げたいと思います。

三井住友トラストHDについて

三井住友信託銀行を中心に、複数の金融サービスを展開する企業を傘下に持つ持株会社。資産運用残高で国内金融機関の首位。企業年金受託残高などで信託トップ。

出所:SPEEDA、会社公表資料より作成

CSR/ESGにおける対外的評価

ESGファイナンス・アワード・ジャパン(2019):金賞

また2019年度に環境省が創設した「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」融資部門において金賞を受賞しており、ESG投資に関する取り組みについて国からも大きな評価を受けています。

受賞理由

三井住友信託銀行は、サステナビリティを追求するビジネスの推進を取組の柱として、サステナブル金融に注力している。また、国連環境計画イニシアティブ(UNEP FI)が制定した各種原則にいち早く賛同するとともに、資金使途のない一般の融資においては、世界初のポジティブ・インパクト・ファイナンスを実現した。選定委員会では、顧客との対話を通じたインパクト評価やKPIの設定などのポジティブ・インパクト・ファイナンス(以下、PIF)に関する取組を今後も継続して進めていく姿勢や、国内外の銀行業界へのPIFの普及にも尽力している点を高く評価した。

出所:環境省

GPIFの運用機関が選ぶ「優れた統合報告書」:1運用機関選定
GPIFの運用機関が選ぶ「改善度の高い統合報告書」:複数運用機関選定

運用機関からは特に「統合報告書の改善度が高い」点を評価されています。実際にどのような点が評価されているのか、統合報告書やESGに関する開示資料を中心に、詳しく見ていきたいと思います。


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る